top of page
home-7th-4-top-img.jpg

初心者から学べる実践型講座

分子栄養学アドバイザー養成講座

女性と子どもの健康や、個体差と食事からの健康アプローチを実践的に学べるアドバイザー養成講座です

28講座全50時間、2時間×4回の症例検討会

お申込み後すぐに入門講座5講座と基礎講座4講座を

動画配信にて受講できます。

受講費用 109,900

第10期生(2023年9月開講)募集中

ZOOMオンラインによるWebセミナー世界中どこからでもご受講いただけます

全ての講座はライブまたは後日動画配信にてご視聴いただけます。

※症例検討会の動画配信はありません

白地にブルーのストライプ
fade-upper.png

分子栄養学アドバイザー養成講座とは

初心者からでも

本格的な栄養学を学べます

幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる

実践的な内容

症例検討会を通して

血液栄養解析の読み方や、不調への実践的アプローチを学べます

既に栄養療法を取り入れ

サプリメントを摂取していても

体調不良が改善しない方、

根本原因を学べます

仕事分子栄養学を取り入れ

活かしていきたい方

当協会の特色ページ参照

講座受講後にアドバイザーとして活動できるように様々な取り組みがあります

fade-lowwer.png

分子栄養学の初心者でも学べるように、生化学などの講座のみではなく、実際にアドバイザー養成講座を受講され、認定アドバイザーになられた方の特別講座や、他団体の人気講師を招いて、初心者でも楽しく学べる豊富なカリキュラムを用意しております。
また認定試験に合格された方には、認定アドバイザーとしての活動や活躍の機会の提供など、協会では様々なサポートをしております。詳しくは認定アドバイザー活動紹介ページをご参照ください。

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細

入門講座1~6、基礎講座1~8、アドバンス講座1~8、

特別講座1~6、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。

6講座(計9時間)

  1. 分子整合栄養医学の基本的な考え

  2. 細胞レベルで考える

  3. ​栄養療法で結果を出す

  4. 生体利用性を考える

  5. 低血糖と自律神経

  6. 入門講座(一部基礎講座)の質疑応答

2時間×7講座

  1. 消化・吸収 基礎編

  2. 血液栄養解析 基礎編

  3. 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」

  4. 鉄講座・鉄の基礎知識をマスターしよう

  5. 慢性疲労の原因と対策

  6. 糖代謝を理解する

  7. 妊娠と栄養

  8. 肝機能と解毒

1.5時間×1講座・2時間×7講座

  1. 消化吸収 アドバンス編

  2. 血液栄養解析 アドバンス編

  3. リブレ実験~リアルな血糖対策~

  4. 栄養素とサプリメントの特色

  5. 精神と栄養

  6. 腎機能を健康に保つ養生法

  7. ボーンブロスの効果と作り方

  8. 肝機能を高める身近な食品と食べ方のコツ

2時間×4講座

  • 実践力を身に着ける

  • 自分の健康状態を知る栄養解析力

  • 色々の症例を実践的に読み解く​

  • 実践的な食事・栄養アドバイス

​※受講生の方の中から症例を募集します。

※症例検討会での症例募集は8月1日~15日を予定しております。症例募集については注意事項がありますので、受講生専用ページでご確認ください。

​※症例を提出しなくてもご参加いただけます。

2時間×2講座・1.5時間×4講座

  1. 私流リブレで検証した血糖コントロール術

  2. 令和の子ども達が抱えるストレス~学校現場で起きている事と自律神経~

  3. 諦めない心、レジリエンスを育てよう!―心も体も脳も繋がっている―

  4. アーユルヴェーダで考える副腎疲労

  5. 漢方ってなに? 漢方の知恵で未病に対処しましょう

  6. イラストで伝える分子栄養学―消化とエネルギーの話―

​※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。

補 講

こちらの講座は有料での

追加オプションとなります

  • 症例検討会をより理解するための講座ステップ1~3

  • 認定試験対策講座

​※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。

※初心者の方や講座についていくことが

 難しい方でも、より理解を深められる

 ように、有料オプションとはなりますが、

 補講を受講することもできます。

fade-lowwer.png

分子栄養学アドバイザーとは

 分子栄養学アドバイザーとは分子整合栄養医学の幅広い知識を身に付け、日々の食習慣や生活習慣からクライアントの問題点などを的確に見出し、適切な食事指導や生活習慣の助言を行ったり、栄養やサプリメントに対する予備知識などを与え、クライアントの健康パフォーマンス向上の手助けができるのが分子栄養学のプロフェッショナルです。


 幸せな人生を歩むためには欠かすことのできない「身体と精神の健康」という土台の大切さを人々に伝え、一人でも多くの人によりよい人生を歩んでいただくための啓蒙活動することです。


 初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座を修了し、認定試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザーの資格を授与いたします。

会議室でのミーティング
ブルーグラデーション
日本国内また海外在住者含め455名のアドバイザーが活躍しております。
岩本 綾子

岩本 綾子

勝田 梨沙

勝田 梨沙

山下 美穂子

山下 美穂子

鈴木 美智子

鈴木 美智子

菅野 ひろみ

菅野 ひろみ

金山 みづほ

金山 みづほ

園田 真紀

園田 真紀

千原 康裕

千原 康裕

山科 幸久

山科 幸久

長谷川 式加

長谷川 式加

藤田 まゆみ

藤田 まゆみ

中村 謹子

中村 謹子

鈴木 雄一

鈴木 雄一

山田 久美

山田 久美

根津 麻希子

根津 麻希子

和川 範子

和川 範子

宮永 雅史

宮永 雅史

西川 泉

西川 泉

沖 莉恵

沖 莉恵

粕井 亜希子

粕井 亜希子

森田 早紀

森田 早紀

佐藤 恵

佐藤 恵

深尾 耶子

深尾 耶子

毛利 有香

毛利 有香

中尾 千香

中尾 千香

町田 香織

町田 香織

尾崎 愛茄

尾崎 愛茄

佐々木 祐子

佐々木 祐子

<当協会の認定アドバイザー紹介>

advisor-kansou.png
blog-20230922.png
advisor3.png

こんな方にオススメします

For recommend to...

自分自身の健康に役立つことはもちろん

ten.PNG
ten.PNG
ten.PNG
ten.PNG
ten.PNG
健康食品の準備

家族や自分の周りの人の健康を守りたい。

分子栄養学に興味がある。

いまの仕事に予防の知識や技術をプラスしたい。

  (医療従事者、セラピスト、カウンセラー、エステティシャン、整体師など)

これからのこどもの健康を願う保育士さんや子育て支援を行っている方。

将来、分子栄養学の仕事をしてみたい方。

かわいい封筒
受講生からの感想の一部をご紹介します

分子栄養学に、より興味を持つことができました。私にとっては難しい講座も、安藤先生の経験されたことなどお話を挟んでいただくことで、イメージが湧いたり共感したりと、勉強が苦手な私にも楽しく受講することができました。学んでいく中で分子栄養学の奥深さを知りました。以前、食育活動で関わった、犯罪を犯してしまった女の子たちは皆、とても繊細で貧血でした。彼女たちの母親にほんの少しの知識があったら、彼女たちの人生は大きく変わっていたかもしれません。また最近話題になっている毒親も(私もそうだったかもしれません)根本はやはり栄養にあるのではないかと思います。三人兄弟の母子家庭で育った私の願いは、貧しい人にもみんなに正しい食の知識が広がり、自分や家族を養生できる人を増やしていくことです。さまざまな講座や交流会の中から、OA会員の皆さまが協力し合いながら、分子栄養学をみんなで広げようとされる姿を見て、本当に温かみのある素敵なアカデミーだと思いました。一人では成し得ないことも、みんなで力を合わせれば社会を良くしていくことができると信じています。そう感じさせていただき、希望を持つことができた講座でした。

主宰者・講師よりご挨拶

分子栄養学アドバイザー養成講座主宰・講師の安藤麻希子です。


日々のクリニックにおける診察では、食事指導や生活習慣指導、栄養血液解析、各種バイオロジカル検査解析、サプリメント処方などを行っております。また、分子栄養学の普及のためのセミナー開催なども行っております。


最近では代替医療として分子栄養学もマスコミでとりあげられたり、治療に取り入れるクリニックなども増えてきておりますが、その一方で、高額なサプリメントや検査代などをかけても、まったく症状が改善しない、効果がみられない患者様も増えております。

bg-fade-orange.png

単にサプリメントを大量に取っても、個体差をきちんと把握しきれていない、根本原因を正しく見つけ出し改善できない限り、サプリメントのコストに比して症状改善の効果が得られないものになってしまいます。
自分自身で正しい知識を身につけ身体のことを理解し、正しい選択を行うことが大切です。

ando-makiko-1.jpg

第10期開講に向けて

 早いものでオーソモレキュラーアカデミーのアドバイザー養成講座も5年目を迎えます。おかげさまで第9期まで受講生総数1,245名の方にご受講いただき、アドバイザーになられた方は各方面で分子整合栄養医学の知識を活かし活躍されています。オーソモレキュラーアカデミーでは知識をお伝えするだけではなく、アドバイザーになられた皆様の活躍の場を提供し応援しております。


 新たに一般の方へ分子栄養学の普及を加速させるため「はじめて学ぶ分子栄養学 超入門講座」などの開始や、アドバイザーになられた方の活躍の場を広げるため「栄養コンディショニングサポート」として企業の方への食事アドバイスの提供も始まります。私1人では決してできなかったことが、「one team」として大きな成果をあげ、皆さんの力を借りることにより、より多くの方への分子整合栄養医学の普及活動が加速していることを感じております。


 4期より始めたアドバイザーの方々による特別講座も、アドバイザーの方の得意分野と分子栄養学の知識をコラボさせ、多種多様な講座を開いていただき、講座受講生の方へさらにホリスティックな健康の知識をお届けしております。第10期の特別講座もさらに充実した内容になっておりますので、皆様に喜んでいただけると確信しております。


 また分子栄養学をもっと身近なものとして欲しいという願いのもと、子育てをするお母さんのために開講している、こども分子栄養学アドバイザー養成講座も皆様にご興味をもっていただき、おかげさまでこの3年以上経ち669名の方々に受講していただいております。私自身1人の母として、大切な食習慣を身につける大切さを子どもたちに伝えたいという思いがあり、将来大人になってからの病気の芽となる間違った食習慣・生活習慣を早い段階で改め、その病気の芽を摘みたい。と思っております。是非少しでも興味を持ってくださった方はオーソモレキュラーアカデミーと共に分子整合栄養医学をもっと多くの方へ使えるお手伝いをしませんか?

私がなぜ「分子栄養学」を伝える活動をしているのかお絵描きムービーでご紹介してます。全てノンフィクションのどん底時代からの復活ストーリーです。