
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座

この講座は幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる実践的な内容になっております。
栄養血液解析の読み方やまた実践的に症例検討会を行い明日から使える分子栄養学の知識をお伝えします。
既に栄養療法を取り入れサプリメントを摂取していても体調不良が改善しない方、仕事で分子栄養学を取り入れ活かしていきたい方。もっと分子栄養学の知識を極めたい方にお勧めです。
講座終了後、認定アドバイザー試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザー(医師の方には認定医)の資格を授与します。引き続き分子栄養学の知識を深めるための無償プログラムや特典があります。詳細はこちらから
日本国内また海外在住者含め399名のアドバイザーが活躍しております。詳細は認定アドバイザー活動紹介ページをご覧ください。

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細
入門講座1~6、基礎講座1~8、アドバンス講座1~8、
特別講座1~6、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。
2時間×8講座
-
消化・吸収 基礎編
-
血液栄養解析 基礎編
-
分子栄養学で考える「睡眠と栄養」
-
鉄講座・鉄の基礎知識をマスターしよう
-
慢性疲労の原因と対策
-
糖代謝を理解する
-
妊娠と栄養
-
肝機能と解毒
1.5時間×1講座・2時間×7講座
-
消化吸収 アドバンス編
-
血液栄養解析 アドバンス編
-
リブレ実験~リアルな血糖対策~
-
栄養素とサプリメントの特色
-
精神と栄養
-
腎機能を健康に保つ養生法
-
ボーンブロスの効果と作り方
-
肝機能を高める身近な食品と食べ方のコツ
2時間×4講座
-
実践力を身に着ける
-
自分の健康状態を知る栄養解析力
-
色々の症例を実践的に読み解く
-
実践的な食事・栄養アドバイス
※受講生の方の中から症例を募集します。
※症例検討会での症例募集は8月1日~15日を予定しております。症例募集については注意事項がありますので、受講生専用ページでご確認ください。
※症例を提出しなくてもご参加いただけます。
2時間×2講座・1.5時間×4講座
-
私流リブレで検証した血糖コントロール術
-
令和の子ども達が抱えるストレス~学校現場で起きている事と自律神経~
-
諦めない心、レジリエンスを育てよう!―心も体も脳も繋がっている―
-
アーユルヴェーダで考える副腎疲労
-
漢方ってなに? 漢方の知恵で未病に対処しましょう
-
グルテンフリーってなに?基礎から応用レシピまで
※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。
補 講
こちらの講座は有料での
追加オプションとなります
-
症例検討会をより理解するための講座ステップ1~3
-
認定試験対策講座
※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。
※初心者の方や講座についていくことが
難しい方でも、より理解を深められる
ように、有料オプションとはなりますが、
補講を受講することもできます。
認定試験は別途受験料2,500円となります
分子栄養学入門講座(動画配信)の詳細
※お申込み後、すぐにご視聴いただけます。2024年2月末までご視聴いただけます。

入門講座5 低血糖と自律神経
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます。)
・低血糖の症状
・交感神経と副交感神経
・低血糖対策
・おすすめ補食メニュー
(※第7期で開催した講座の動画配信です)
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子
入門・基礎動画に対しての質問会

(2023年9月9日 10時~12時)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
動画配信で学んだ内容について疑問に思うことやわからなかったことなどを
質問会で解決できます。
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
分子栄養学基礎講座の詳細
基礎講座1 消化・吸収 基礎編

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?
・口腔・胃腸の消化管の役割
・薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係
・腸内環境改善に必要な食事や栄養素
・SIBO
・胆汁の重要性
など
(※第6期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座2 血液解析 基礎編

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
分子整合栄養医学は個体差を把握し、その個人にあった栄養素を至適量補うことによって健康増進に導く医学ですが、その検査としてやはり血液検査は誰もが受けやすく、また気軽に検査しやすい検査です。健康診断で「異常なし」という基準値を超えているか、超えていないかという基準だけで検査結果をみるのではなく、予防的観点から分子栄養学に基づき血液検査を解析することによって、細胞の状態や消化機能、自律神経などの状態を把握することによって、これから起こり得る病気を予防することが可能になります。分子栄養学に基づいた栄養血液解析を学ぶことによって、ご自身の細胞の状態や細胞レベルの栄養の状態を把握し適切な食事への改善や生活習慣の改善が可能になります。
・基本的な検査項目の分子栄養学的解析
・健康診断レベルから推測できる栄養状態
など
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)
<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。
(※第6期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座3 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
普段、自分の睡眠の質を意識した事がない方も、案外、寝ているのに疲れがとれない、なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、昼夜逆転してしまっている、など。睡眠のトラブルを多かれ少なかれ抱えている方は多いのではないでしょうか。毎日の睡眠がわたしたちの心の体の健康にどのような影響を与えているのか?分子栄養学的な視点から睡眠と栄養の繋がりの基礎を学びます。
(※第8期で開催した講座の動画配信です)
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
基礎講座4 鉄講座・鉄の基礎知識をマスターしよう
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
わたしたちの身体のなかで鉄は非常に重要な働きをしてくれています。全身に酸素を運ぶ赤血球はとくに大切です。また、鉄代謝のメカニズムを理解しておくことは鉄吸収を高めたりデメリットに触れてしまうことを防止するうえで非常に重要な知識になります。近年鉄の重要性が認知されるようになった反面で、安易な鉄サプリメントの補給により逆に体調を崩してしまうケースも少なくありません。栄養療法を実践するうえで最低限抑えておきたい鉄の基本的な知識をマスターできる講座です。
・体内の鉄とその働き
・赤血球がつくられるまで
・赤血球の秘密
・鉄代謝
・鉄サプリの注意点
など
(※第9期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座5 慢性疲労の原因と対策

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2023年10月 動画配信)
「疲労」はなかなかわかってもらえない症状であり病院に行っても特別な治療がなされないものです。慢性疲労を起こしやすい食事のとり方や生活習慣、また女性特有の貧血や潜在性甲状腺機能低下なども背景にはあります。近年では子どもでも朝起きられない、疲れていて学校に行けないという方が増え、起立性調節障害と診断を受けている子どももいますが、食事のとりかたで改善するケースもあります。分子栄養学的アプローチをお伝えします。
・慢性疲労の原因と対策
・副腎疲労の症状・対策
・甲状腺機能の症状と対策
・ミトコンドリアと栄養
・コロナ後遺症と栄養
(※第8期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座6 糖代謝を理解する

(2023年10月15日 10時~12時)
生活習慣病やメンタル不調や慢性疲労、ダイエットなど様々な病気や症状に血糖値の問題が関係しています。病院で高血糖を指摘されていない方でも、実は食後高血糖や低血糖などを起こし日々の不調に影響を与えていることが多いのですが、まだまだそのことは認知されていません。今回は良好な血糖値に関する身体の仕組みやまた良好な血糖コントロールの養生法についてお伝えします。
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
基礎講座7 妊娠と栄養

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
森田 早紀
(2023年11月12日 10時~12時)
妊娠は女性にとって健康的な生活習慣や食事について考える、大きなターニングポイントとなります。妊娠中の女性や、妊娠したい女性の栄養摂取状況はダイレクトにお腹の赤ちゃんへ影響を及ぼします。良かれと思って始めた食習慣やサプリメントが、妊娠中には危険な場合もあります。また、妊娠中や産後の不調や、子育てのしやすさも、栄養と密接に関係しています。妊娠中の女性や妊娠したい女性が積極的に摂らなければいけない栄養素、また正しいライフスタイルなどを分子整合栄養医学の知識に基づきお伝えします。
・妊娠したい女性・妊娠中の女性に必要な栄養素
・注意したい栄養素や摂取法
・気をつけたい生活習慣
・産後の回復のための食事

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
基礎講座8 肝機能と解毒
(2023年12月 動画配信)
ひと昔前とは違い環境要因から知らず知らずに有害金属や農薬などの化学物質、その他の有害のものから曝露されています。もちろん可能な限りそれらのものから曝露されないに越したことはありませんが現代社会ではおそらく不可能です。重要なことは有害なものに曝露されたとき、いかに解毒し排泄していくかです。不調を訴える人の多くが解毒・排泄する能力が落ちています。今回は解毒の基礎とまたその重要性についての講座です。
(※第7期で開催した講座の動画配信です)