
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座


~こちらの講座は幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる実践的な内容です~
栄養血液解析の読み方/実践的な症例検討会の開催など
明日から使える分子栄養学の知識をお伝えします。
既に栄養療法を取り入れサプリメントを摂取していても体調不良が改善しない方
仕事で分子栄養学を取り入れ活かしていきたい方
もっと分子栄養学の知識を極めたい方にお勧めです。
講座終了後、認定アドバイザー試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで認定アドバイザー(医師の方には認定医)の資格を授与します。
引き続き分子栄養学の知識を深めるための無償プログラムや特典があります。
日本国内また海外在住者含め609名のアドバイザーが活躍しております。
詳細は認定アドバイザー活動紹介ページをご覧ください。

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細
入門講座1~6、基礎講座1~10、アドバンス講座1~6、
特別講座1~8、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。
2時間×10講座
-
消化・吸収 基礎編
-
鉄講座 鉄の基礎知識をマスターしよう
-
鉄講座 貧血対策の知識をマスターしよう
-
血液栄養解析 基礎編
-
分子栄養学で考える「睡眠トラブルと対策」
-
栄養素とサプリメントの特色を知る
-
はじめての甲状腺講座
-
慢性疲労の原因と対策
-
感情と栄養Ⅰ 基礎編~新しい自分に出会う栄養メソッド~
-
今危ない!日本人女性の痩せ願望
2時間×6講座
-
血液栄養解析 アドバンス編
-
消化・吸収 アドバンス編
-
免疫の鍵を握るビタミンDの効果ととり入れ方
-
感情と栄養Ⅱ アドバンス編
-
骨粗鬆症を防ぐための栄養
-
亜鉛の驚くべき効果と臨床応用
2時間×4講座・1.5時間×4講座
-
冷えと熱中症の科学~予防医学の臨床から~
-
腸と私たちの健康~ヘルスケアとプロバイオティクスの交差点~
-
台所を訪ね歩いて13年。取材の舞台裏と食卓の変化
-
油を上手に使いこなす~油の基本から症状別の対応まで~
-
こんなに治る?!認知症
-
乳がん・甲状腺・ピロリ菌・慢性疲労―栄養で立て直した岩本家の台所
-
ダイエット体験談
-
メンタル不調体験談
※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。
2時間×4講座
-
実践力を身に着ける
-
自分の健康状態を知る栄養解析力
-
色々の症例を実践的に読み解く
-
実践的な食事・栄養アドバイス
※受講生の方の中から症例を募集します。
※症例検討会での症例募集は9月1日~8日を予定しております。症例募集については注意事項がありますので、受講生専用ページでご確認ください。
※症例を提出しなくてもご参加いただけます。
※症例検討会はカメラをオンにして顔出しでの受講が必須となっております。
補 講
こちらの講座は有料での
追加オプションとなります
-
症例検討会をより理解するための講座
(ステップ1、ステップ2、ステップ3) -
認定試験対策講座
-
はじめての栄養カウンセリングの心得(有料)
※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。
※初心者の方や講座についていくことが
難しい方でも、より理解を深められる
ように、有料オプションとはなりますが、
補講を受講することもできます。
認定試験は別途受験料2,500円となります
※認定試験は症例検討会に最低1回は参加していないと受けられません。
分子栄養学:入門講座(動画配信)の詳細
※入門講座1~5までは、お申込み後すぐにご視聴可能です。
入門講座6はリアルタイムで開催します。
2026年2月末までご視聴いただけます。

入門講座1 分子整合栄養医学の基本的な考え
-
分子整合栄養医学とは
-
分子栄養学に基づく疾患へのアプローチ
-
免疫力低下症例
-
コレステロールに関する症例

入門講座2 細胞レベルで考える
-
核
-
小胞体
-
ミトコンドリア
-
細胞膜

入門講座3 栄養療法で結果を出す
-
異化と同化
-
低タンパクの食事症例
-
高タンパクの食事症例
-
タンパク質の働き

入門講座4 生体利用性を考える
-
消化力
-
血糖値
-
小麦・乳製品
-
重金属
-
炎症

入門講座5 低血糖と自律神経
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます。)
・低血糖の症状
・交感神経と副交感神経
・低血糖対策
・おすすめ補食メニュー
(※第7期で開催した講座の動画配信です)
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子

入門講座6 入門・一部基礎動画の質問会
(2025年9月13日 10時~12時)
入門講座、一部基礎講座の質疑応答を行います。
動画配信で学んだ内容について疑問に思うことや分からなかったことなどを質問会で解決できます。
(※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます)
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子