
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座

~こちらの講座は幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる実践的な内容です~
栄養血液解析の読み方/実践的な症例検討会の開催など
明日から使える分子栄養学の知識をお伝えします。
既に栄養療法を取り入れサプリメントを摂取していても体調不良が改善しない方
仕事で分子栄養学を取り入れ活かしていきたい方
もっと分子栄養学の知識を極めたい方にお勧めです。
講座終了後、認定アドバイザー試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで認定アドバイザー(医師の方には認定医)の資格を授与します。
引き続き分子栄養学の知識を深めるための無償プログラムや特典があります。
日本国内また海外在住者含め455名のアドバイザーが活躍しております。
詳細は認定アドバイザー活動紹介ページをご覧ください。
子ども分子栄養学アドバイザー養成講座、またはダイエットアドバイザー養成講座と“同時申込み”がお得です。
※ダイエットアドバイザー養成講座は同時申込み時のみ、割引が適用されます。

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細
入門講座1~6、基礎講座1~8、アドバンス講座1~7、
特別講座1~6、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。
2時間×8講座
-
消化・吸収 基礎編
-
血液栄養解析 基礎編
-
分子栄養学で考える「睡眠と栄養」
-
鉄講座 鉄の基礎知識をマスターしよう
-
鉄講座 貧血対策の知識をマスターしよう
-
栄養素とサプリメントの特色を知る
-
慢性疲労の原因と対策
-
運動と栄養
2時間×7講座
-
消化・吸収 アドバンス編
-
血液栄養解析 アドバンス編
-
胃腸トラブル 症例解析
-
女性の不調と甲状腺機能
-
中高年の健康長寿のための食事・栄養
-
日常で役立つ分子栄養学
-
メンタルトラブルと食事・栄養 症例
2時間×3講座・1.5時間×4講座
-
サプリを増やす前におさえておきたい基礎栄養学
-
ジュニアアスリートに必要な栄養
-
和食の健康効果とプロのコツ
-
女性が知っておきたい、心と身体のライフアロマセラピー
-
食後高血糖を防ぐGLP-1分泌を促す前菜
-
腸と私たちの健康~ヘルスケアとプロバイオティクスの交差点~
-
アドバイザー体験談「貧血さん・鉄欠乏さん克服体験談」
※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。
2時間×4講座
-
実践力を身に着ける
-
自分の健康状態を知る栄養解析力
-
色々の症例を実践的に読み解く
-
実践的な食事・栄養アドバイス
※受講生の方の中から症例を募集します。
※症例検討会での症例募集は3月1日~8日を予定しております。症例募集については注意事項がありますので、受講生専用ページでご確認ください。
※症例を提出しなくてもご参加いただけます。
※症例検討会はカメラをオンにして顔出しでの受講が必須となっております。
補 講
こちらの講座は有料での
追加オプションとなります
-
症例検討会をより理解するための講座
(ステップ1、ステップ2、ステップ3)
-
認定試験対策講座
※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。
※初心者の方や講座についていくことが
難しい方でも、より理解を深められる
ように、有料オプションとはなりますが、
補講を受講することもできます。
認定試験は別途受験料2,500円となります
分子栄養学:入門講座(動画配信)の詳細
※入門講座1~5までは、お申込み後すぐにご視聴可能です。
入門講座6はリアルタイムで開催します。
2024年8月末までご視聴いただけます。

入門講座5 低血糖と自律神経
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます。)
・低血糖の症状
・交感神経と副交感神経
・低血糖対策
・おすすめ補食メニュー
(※第7期で開催した講座の動画配信です)
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子

入門講座6 入門・一部基礎動画の質問会
(2024年3月9日 10時~12時)
入門講座、一部基礎講座の質疑応答を行います。
動画配信で学んだ内容について疑問に思うことや分からなかったことなどを質問会で解決できます。
(※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます)
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
分子栄養学:基礎講座の詳細
基礎講座1 消化・吸収 基礎編

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?
・口腔・胃腸の消化管の役割
・薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係
・腸内環境改善に必要な食事や栄養素
・SIBO
・胆汁の重要性
など
(※第6期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座2 血液解析 基礎編

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
分子整合栄養医学は個体差を把握し、その個人にあった栄養素を至適量補うことによって健康増進に導く医学ですが、その検査としてやはり血液検査は誰もが受けやすく、また気軽に検査しやすい検査です。健康診断で「異常なし」という基準値を超えているか、超えていないかという基準だけで検査結果をみるのではなく、予防的観点から分子栄養学に基づき血液検査を解析することによって、細胞の状態や消化機能、自律神経などの状態を把握することによって、これから起こり得る病気を予防することが可能になります。分子栄養学に基づいた栄養血液解析を学ぶことによって、ご自身の細胞の状態や細胞レベルの栄養の状態を把握し適切な食事への改善や生活習慣の改善が可能になります。
・基本的な検査項目の分子栄養学的解析
・健康診断レベルから推測できる栄養状態
など
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)
<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。
(※第6期で開催した講座の動画配信です)

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
基礎講座3 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
普段、自分の睡眠の質を意識した事がない方も、案外、寝ているのに疲れがとれない、なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、昼夜逆転してしまっている、など。睡眠のトラブルを多かれ少なかれ抱えている方は多いのではないでしょうか。毎日の睡眠がわたしたちの心の体の健康にどのような影響を与えているのか?分子栄養学的な視点から睡眠と栄養の繋がりの基礎を学びます。
(※第8期で開催した講座の動画配信です)

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
基礎講座4 鉄講座 鉄の基礎知識をマスターしよう
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
わたしたちの身体のなかで鉄は非常に重要な働きをしてくれています。全身に酸素を運ぶ赤血球はとくに大切です。また、鉄代謝のメカニズムを理解しておくことは鉄吸収を高めたりデメリットに触れてしまうことを防止するうえで非常に重要な知識になります。近年鉄の重要性が認知されるようになった反面で、安易な鉄サプリメントの補給により逆に体調を崩してしまうケースも少なくありません。栄養療法を実践するうえで最低限抑えておきたい鉄の基本的な知識をマスターできる講座です。
・体内の鉄とその働き
・赤血球がつくられるまで
・赤血球の秘密
・鉄代謝
・鉄サプリの注意点
など
(※第9期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座5 鉄講座 貧血対策の知識をマスターしよう!

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
(2024年3月10日 10時~12時)
貧血といってもその種類は実に様々です。なかでも特に抑えておきたいのは鉄欠乏性貧血で、女性やお子さんに多いと言われています。しかし、一般の病院で鉄欠乏が見逃されてしまうこともあります。鉄の基礎知識に続いて、こちらの講座では貧血が見逃されてしまう理由や、貧血を症状から推測するポイント、貧血対策時の注意点などをお伝えします。貧血対策のための知識が身につき、早めに自分で対策がとれるようになります。
・鉄不足の要因
・貧血が見逃される理由
・症状から貧血を推測しよう
・対策時の注意点
・貧血改善のポイント
など
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
基礎講座6 栄養素とサプリメントの特色を知る

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2024年4月 動画配信)
同じ食事を食べていても、健康で元気な人と体調がすぐれない人がいるのはなぜでしょう?また栄養療法を取り入れ、サプリメントを摂取しても効果がすぐに現れる人と、そうではない人がいるのはなぜでしょう?今回は栄養の吸収を邪魔する要因を身体的側面から、また精神的側面から栄養の吸収を邪魔する要因についてお話します
・ビタミン・ミネラルの特徴
・ビタミンを効かせるコツ
・ミネラルを効かせるコツ
・まちがったサプリメント摂取について
・サプリメントが効かない理由
など
(※第10期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座7 慢性疲労の原因と対策

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2024年4月14日 10時~12時)
寝ても疲れが取れない、いつも疲れている。という方の背景に「副腎疲労」が隠れていることがあります。副腎はストレスに対抗するストレスホルモンであるコルチゾールを分泌します。このコルチゾールの分泌異常があると疲労をはじめ様々な症状を引き起こします。また実際には副腎の臓器の異常ではなく、内分泌ホルモンを司る脳の視床下部や脳下垂体機能の調節異常がおきています。この講座ではまずは体がエネルギーを作り出す代謝の仕組み、また実際に疲労を改善する食事・栄養などについて学びます。
・エネルギー代謝を理解する
・疲労改善に有効な栄養素
・自己チェック
・食事・栄養と生活習慣から出来る対策法
・実際の症例
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
森田 早紀
基礎講座8 運動と栄養
(2024年5月12日 10時~12時)
運動といっても、その種類や強度、頻度によって、摂るべき栄養はさまざまです。運動は、健康増進のために欠かせない要因の一つでもありますが、栄養を考えない、間違った食事法をしている、といった場合には、パフォーマンスが下がるどころか、痩せや貧血などの病気を引き起こす引き金にもなりかねません。この講座では、子どもから大人まで運動をする人、運動をサポートする人が知っておきたい、分子栄養学に基づいた運動と栄養のつながりをお話します。
・エネルギー補給
・タンパク質・脂質の摂取について
・女性とスポーツ
・運動とミネラル欠乏
・水分補給について
・運動と自律神経
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
分子栄養学:アドバンス講座の詳細
アドバンス講座1 消化・吸収 アドバンス編

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2024年3月 動画配信)
従来の食物繊維・プロバイオティクス・発酵食品など腸によさそうなものをとるとかえって胃腸の調子が悪くなってしまう方がいます。その方々にはかなり共通する体質があります。その改善法をお伝えします。
・SIBO
・甲状腺機能・女性ホルモンとの関係
・従来の腸活術でも改善しない理由・対策
・臨床解析
(※第10期で開催した講座の動画配信です)
アドバンス講座2 血液栄養解析 アドバンス編

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2024年3月10日 13時~15時)
・マスクされた血液検査の読み方
・問診・視診と合わせて血液解析から栄養状態を読み取る
・症例解析
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)
<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第三者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
アドバンス講座3 胃腸トラブル 症例解析

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2024年3月17日 10時~12時)
実際に便秘・下痢、膨満感、食欲不振、ピロリ菌感染、逆流性食道炎、過敏性腸症候群など様々な症状に悩まされている方の実際の症例をもとに学びを深めます。長年こうした胃腸のトラブルはしょうがないとあきらめていた方でも、食習慣・生活習慣の改善、消化へのアプローチなどで改善してくるケースはとても多いのです。また消化吸収に問題があることで、メンタル不調をはじめ他の疾患への繋がりもご説明します。
-
食事や生活習慣、症状をもとに状態を推測する
-
血液検査からわかること
-
食事・生活習慣、サプリメントを用いた対策
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
アドバンス講座4 女性の不調と甲状腺機能

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子
(2024年4月14日 13時~15時)
特に女性の甲状腺機能異常は非常に頻度が多い疾患にもかかわらず、標準的な健康診断の項目には未だ入っていません。また、非特異的で多彩な症状が現われるため、漠然とした体調不良を抱えたまま過ごしていたり、受診する科に悩むこともあります。まずは、甲状腺の基礎知識を知ってご自身の体調と照らし合わせたり、アドバイザーとしてカウンセリングに役立つ様々な不定愁訴を学びます。
・甲状腺の基礎知識
・貧血と甲状腺機能
・月経異常・更年期症状と甲状腺機能
・消化管の運動と甲状腺機能
・甲状腺機能と食品の関係
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
アドバンス講座5 中高年の健康長寿のための食事・栄養
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2024年5月12日 13時~15時)
人生100年時代といわれる時代になりましたが、なかなか寿命を全うする最後の最後まで心身ともに健康であり続けるというのは難しいのが実際で介護が必要になる方も少なくありません。この講座では介護になるリスクが高い認知症の予防、骨や筋肉の健康にとって大切な食事や栄養のポイント、生活習慣について、また中高年に多いピロリ菌感染と貧血をはじめとした栄養不良の現状についてお話します。
・認知症予防のための食事・栄養
・サルコペニア予防
・高齢者のピロリ菌感染と栄養不良
・多剤服用の弊害
・様々な疾患を予防するビタミンD
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)


講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
アドバンス講座6 日常で役立つ分子栄養学
(2024年6月9日 13時~15時)
分子栄養学の知識は日常の様々なシーンで活用でき、家族の誰かひとりでも知識を持っていると自分や家族の未来までも変えてしまうと感じています。分子栄養学を学ぶなかで「あの時分子栄養学の知識があったなら!」と思う事が多々ありました。この講座では私が生まれ育った勝田家を栄養学という視点で振り返りながら、現在の皆さんの日常やご家族にもお役立ていただける分子栄養学の知識をたっぷりお伝えします。知って損なし!家族の未来も変わる栄養のお話。是非自分や家族を思い浮かべながら聞いてください。
・貧血一家
・酒豪と栄養
・ダイエット志向の大罪
など
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
アドバンス講座7 メンタルトラブルと食事・栄養 症例
(2024年7月7日 10時~12時)
些細なことをきっかけに抑うつ、パニック、不安、イライラ、などメンタルトラブルが起きるケースがあります。実はこうしたメンタル不調の背景には栄養不足や血糖値の問題、また幼少期の愛着障害など様々なことが原因で起きていることがあり、単純に薬の服用だけでは改善しないケースがほとんどです。根本原因をみつけだし、楽しく喜びが多い人生を送るために必要な食事・栄養、生活習慣、意識のあり方についてお話します。
・血糖コントロール不良のケース
・生きづらい繊細さんの足りない栄養
・親子の愛着と栄養
・大人のADHDの正体
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

症例検討会

ZOOM会場
4月20日・5月18日・6月8日・7月13日 (土曜日)10時~12時
4月17日・5月15日・6月12日・7月10日 (水曜日)19時半~21時半
上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。
※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。
参加者の方々から症例を提供していただき、実践に即した栄養解析やアドバイスを行います。沢山の症例を診ていただくことで、どんな食事をしたら栄養不足になり、どんな症状を引き起こすのか学ぶことができます。また問診からある程度身体の栄養状態も読み解けるようになります。さらに、症例検討会では学んだ知識をアウトプットすることで、知識の定着や理解を深めます。症例検討を重ねることで実践的な今日から使える分子栄養学の知識が身に着きます。
・栄養解析実践編
・問診や身体所見から栄養状態を推理する力を身に着ける
・実践的な栄養アドバイス(食事・サプリメント)
など
(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)
※症例を提出しくなてもご参加いただけます。
※症例検討会の後日動画配信はございません。

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
森田 早紀
ゲスト講師による特別講座

腸と私たちの健康
~ヘルスケアとプロバイオティクスの交差点~
(2024年7月7日 13時~15時)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
・腸内環境の重要性、役割
・プロバイオティクスとは?どんな効果が期待されるの?
・症状例とプロバイオティクス
(腸管カンジダ/副腎疲労/リーキーガット/過敏性腸症候群/SIBO(小腸内細菌異常増殖症)など)
・プロバイオティクス製品の選び方
・クレア・ラボ・ジャパンの特徴や製品のご案内
講師 【クレア・ラボ・ジャパン】 松丸 賢人
2017年 エクスコムグローバル株式会社に入社。
「イモトのWi-Fi」や「にしたんクリニック」の営業に従事。
にしたんクリニックに営業を通してヘルスケアの分野に興味を持ち、2021年 有限会社クレア・ラボ・ジャパン入社 。
事業構想大学院大学を入学し経営学の学位取得。


和食の健康効果とプロのコツ
~家庭で出来るボーンブロスの一汁三菜~
(2024年6月9日 10時~12時)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
・栄養療法に活かせる和食の健康効果
・家庭で出来る、ボーンブロスを使用した『梯子』の人気メニュー
・プロが教える出汁の極意
講師 【大手町 梯子 総料理長】 寺田 嗣佐夫
東京ガスの接待施設【青山クラブ】でそのキャリアをスタート。永田町の【リーガロイヤルホテル】の系列店や【箱根強羅花壇】【銀座 うち山】で研鑽を積み、【銀座 鮨たかや】の料理長経験を持つ。リロードエッジ商品開発部部長として新業態開発に携わり、2022年10月に分子栄養学を元にしたボーンブロス和食【大手町 梯子】のオープンと共に総料理長に就任。
梯子では病弱だった幼少期の経験を元に、健康になるワークショップやボーンブロス教室を開催。


女性が知っておきたい、心と身体のライフアロマセラピー
(2024年5月19日 10時~12時)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
・アロマセラピーとは
・身体と心への影響
・女性のライフステージとアロマ
・症状別対応法
など
講師 【英国IFA認定アロマセラピスト】 杉浦 裕里江
AEAJ認定アロマセラピスト、フラワーエッセンスプラクティショナー、JAMHA認定ハーバルプラクティショナー、ベビーマッサージアドバイザー、(一財)生涯学習開発財団認定プロフェッショナルコーチ、社会福祉士
妊娠、出産、子育て、介護など、ライフイベントを経験した実体験と深い知識から紡ぎ出す講座は生徒からの信頼が厚い。人の可能性を引き出すコーチングの手法を取り入れ、癒しをもたらすコミュニケーションスキルと自然療法の知識お結び付け、自然療法を学んだ方が、さらにその知識を周囲に伝えるスキルアップも行っている。

認定アドバイザーによる特別講座

サプリを増やす前におさえておきたい基礎栄養学
~食べているつもりから卒業する方法~
(2024年4月26日 20時~21時半)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
分子栄養学と基礎栄養学はセットでおさえる。これが私の行きついた答えの1つ。
私自身、健康的な食事をしっかりと食べている「つもり」だったにも関わらず、不調に見舞われた過去があります。サプリやたんぱく質を増やしてもしっくりこない。その時見落としていたのが「基礎栄養学」。
私のリアルビフォーアフターを交えながら、あなたやあなたの家族の体調を底上げするための基礎栄養学を端的にお話ししていきます。講座後は、自分の食事の改善点、ゴールにすべき食事量を明確につかむことができるはずです。
講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 中野 絢子
管理栄養士・適食アドバイザーR
新卒で総合病院に管理栄養士として勤務し、のべ1万件以上の栄養指導にあたる。がん緩和ケアチームや学会発表などの経験を重ねた後、マクロビオティックに出合い、料理番組作成、雑誌撮影、企業講演、メニュー開発、料理教室などに携わる。産後の不調がきっかけで分子栄養学を学び、「分子栄養学×基礎栄養学×臨床栄養学・マクロビオティック」という独自の食事法で、女性専用の栄養アドバイザーとして独立。YouTubeチャンネル「あこの栄養学」は半年でチャンネル登録者数が5万人以上増え、11万人を突破(2023年11月現在)。


ジュニアアスリートに必要な栄養
~パフォーマンスアップに繋がる考え方~
(2024年5月24日 19時半~21時)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
スポーツをしている成長期の子供は栄養素の需要が増してきます。パフォーマンスアップのために食事、栄養は必須です。基本的な栄養の知識プラス現場でどのように指導していくか?親やコーチとの連携は?という視点で経験談から、より実践的な内容、「食育」という観点からお話しさせて頂きます。また、スポーツや子供に関わらない方もクライアントに栄養指導していくヒントが得られると思います。
講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 大西 健太
「ジュニアアスリート育成トレーナー」として関西を中心に活動し、パフォーマンスアップのためのトレーニングや食事の指導も行っています。指導している中学野球チームはトレーニングコーチ就任後3年連続で全国大会出場、2023年夏の全国大会では準優勝することができました。またトレーナー専門学校で講師もしており後進の育成にも携わっています。
わかりやすくお伝えしますので一緒に学んでいきましょう(^^)


GLP-1分泌を促す前菜
~主食前の前菜で食後高血糖を防ぐ!~
(2024年7月19日 19時半~21時)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
インスリン分泌を促す消化管ホルモン、インクレチン(GLP-1、GIP)。特にGLP-1はグルカゴン分泌を抑制し、食後高血糖を防ぐ効果があります。そこで、GLP-1分泌を促すには何が必要かを食習慣・食材の面からお伝えします。主食を取る前にゆっくりと前菜を食べることで食後高血糖を防ぎましょう。血糖値を上昇させない食べ方や血糖コントロールお助け食材を使い簡単に作れるメニューをご紹介します。
講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 尾田 衣子
料理研究家 オリーブオイルソムリエ
ル・コルドンブルー東京校にて料理ディプロムを取得。イタリア・フィレツェに渡り、家庭料理を学ぶ。現在、健康的な食事として知られる地中海料理をベースにオリーブオイルたっぷりの料理を中心に東京杉並区にて料理教室「Assiette de Kinu(アシェット ド キヌ)」を主宰。また、分子栄養学を用いて大人も子供も栄養を美味しく摂り入れることの出来るレシピや食べ方を伝えている。外部講師を始めTV出演、雑誌・企業へのレシピ提供なども行う。著書に『柑橘料理の本』オーバーラップ、『薬味食堂』朝日新聞出版、『あまったパンで魔法のレシピ』世界文化社 等。

認定アドバイザーによる【体験談シェア】
貧血さん・鉄欠乏さん克服体験談
(2024年3月29日 19時半~21時)
日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます
すでに分子栄養学を取り入れているアドバイザーの皆さんから実際の体験談のシェアをしていただきます
第9期認定アドバイザー 菊池 梨紗
子どもの頃からひどい少食で、エネルギー不足・鉄不足だった私が、鉄補給を意識することなく、大人になった結果、起きていた鉄欠乏性貧血の症状は多岐に渡りました。講座受講をして初めて貧血に気がつき、日々の食事をメインに鉄対策をし、症状が改善していった体験談をお伝えします。

第6期認定アドバイザー 伊藤 協子
学生時代は問題児、社会人時代は転職7回。国際結婚・起業・鬱・離婚・再婚・不妊治療・双子出産…落ち着くことのないローラーコースター人生を送り、40代後半にエネルギー切れでダウン。分子栄養学と出会い「生きづらさの原因は貧血だった」ことに気づき、不調・メンタル改善。劇的ビフォーアフターと貧血対策をご紹介します。

第2期認定アドバイザー 山田 久美
幼いころからすぐ泣くし、こだわりが強く、思い通りにいかないと怒るという性格。二十代で体型を気にしてから食事の量が減り、39歳で乳がんになり、12年間朝ご飯を食べない生活。五年前に動けなくなり、発酵、薬膳、栄養医学を実践して回復。食べるだけでなく、消化吸収するにはどうしたか。Hb6.4→Hb13.5までの回復の軌跡を具体的な食事でご紹介します。

第9期認定アドバイザー 六角 はち美
外見コンプレックスから始まった気軽なダイエットが原因で、その後に訪れる長く苦しい摂食障害の日々。そうなったのは自分に自信が無いからだ、そういう性格なんだと思い込んでいましたが、分子栄養学を学ぶ中でその大きな原因に貧血があったことに気づきました。そこから流産・不妊・妊娠・出産…

アドバイザー認定された方の限定講座

アドバイザーとしての活躍する方へ
(2024年8月予定)
分子栄養学の知識を基に健康をサポートするお仕事として、また地域の活動などを通して
羽ばたかれる皆さんに今後の活動で気をつけたいこと、円滑にクライアントさんなどの信頼関係を気づくポイントをお伝えします。
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
コミュニケーションスキル講座

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
(2024年8月予定)
「あの人っていつもそう!」「とても理解できない!普通ならさ…」皆さんはこんな風に感じたことはありませんか?この世界は沢山の人で成り立っています。国が違えば文化や風習が異なり、ルールも違う…ここでの常識が他では非常識になるという事は想像しやすいですよね。しかし、私達はこれを身近な人間関係においても当てはめてしまう事が多々あり、これこそがミスコミュニケーションの最たる原因と言えます。自分にとっての常識は時にミスコミュニケーションを生み、相手を理解するのに双方が苦しむことになります。こちらの講座では脳機能や日常の実例をお話しながら、より良い人間関係を築くための少しのコツと知識を楽しくお伝えしていきます。
・コミュニケーションが上手い人の特徴
・メタ認知
・能力とスキルの違い
・コミュニケーションと信頼
過去に開催された特別講座
協会認定アドバイザーの中から、講師としての経験やスキルアップを目的に、特別講座の講師として登壇いただいております。
アドバイザーとしての経験と実績をつけていただけることは勿論、多数の受講生の前で講座を行うチャンスでもあります。
今後のアドバイザーとしての活躍する第一歩を踏み出してください。大きな学びの場となります。
受講生の方は、過去に行われた認定アドバイザーによる特別講座を特別価格でご視聴いただけます。
(一部販売されてないものもあります)

第6期アドバイザー吉田栄美子さん

第6期アドバイザー土屋佳代さん

第3期アドバイザー濱野琴乃美さん

第6期アドバイザー吉田栄美子さん
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座スケジュール
※全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。
症例検討会の日程につきましては、月2回の実施となっております。
4月20日・5月18日・6月8日・7月13日 (土曜日)10時~12時
4月17日・5月15日・6月12日・7月10日 (水曜日)19時半~21時半
※上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。
認定試験は1月28日にZOOMオンライン会場にて受けられます。
(※認定試験受験料は別途2,500円となります)

よくあるご質問を抜粋
Q. どうしても都合があわず、認定試験に参加することができません。予備日や追試日などはありますか?
A. 試験は2024年7月28日に行います。追試日は1回のみ開催いたしますので、事務局までお問い合わせください。試験を受けられなかった場合は、講義全日程が終了後、「シニアアンバサダー会員」になられた場合のみ来期以降に試験を受けることができます。
ZOOM会場(オンライン)で試験が受けられます。
Q. 受講申し込みに関して条件はありますか?
A. 特に条件はありません。分子栄養学を勉強したい方はどなたでも歓迎いたします。
初心者の方でも充分理解できる内容から学ぶことができます。
Q. 月に2回、症例検討会に参加できますか?
A. 症例検討会は月に1回(合計4回)までご参加いただけます。ただし、月1回参加の原則ですが、どうしても出られない月がある場合は、翌月に【2回】の参加となりましても問題ございません。
Q. すべての講義に出られなくても受講申し込みできますか?また最後まで講義に出れない日があるのですが参加は可能ですか?
A. 受講可能です。
何か特別な用事などで途中入退出を希望の場合も、自由となっておりますので、ご都合のいい時間までご参加ください。
後日、会員サイトにて講義内容を動画配信しますので、そちらをご覧にいただけます。
(※症例検討会の後日動画配信はございません)
講義欠席による参加費用の割引やご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。
その他の質問は「よくあるご質問」コーナーをご参照ください。

11期アドバイザー養成講座と同時にお申込みするとお得です。

オーソモレキュラーダイエットアドバイザー養成講座を同時にお得に申込みできます。
<同時申し込みのみ割引が適用されます>
オーソモレキュラーダイエットアドバイザー養成講座の詳細はこちらからご確認ください。
※オーソモレキュラーダイエットアドバイザー養成講座は、アドバイザー資格がないと受講できません。
第11期を受講後に試験に合格した方のみ受講可能です。
(試験の結果が不合格になった方は、返金対応・もしくは次期(第12期)までお預かりで対応いたします。)