top of page
background.png

初心者から学べる実践型講座
分子栄養学アドバイザー養成講座

29講座全51時間、2時間×4回の症例検討会

受講費用 109,900円

★講義日程の都合が合わない方は動画配信でも受講できます!

​全ての講座(症例検討会を除く)は後日録画配信があります

講座は全てZOOM(オンライン中継)となります。​

※症例検討会での症例募集は終了しておりますので、ご了承の上お申込みください。

​※症例を提出しなくてもご参加いただけます。

白いレンガの壁

この講座は幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる実践的な内容になっております。

栄養血液解析の読み方やまた実践的に症例検討会を行い明日から使える分子栄養学の知識をお伝えします。

既に栄養療法を取り入れサプリメントを摂取していても体調不良が改善しない方、仕事で分子栄養学を取り入れ活かしていきたい方。もっと分子栄養学の知識を極めたい方にお勧めです。

講座終了後、認定アドバイザー試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザー(医師の方には認定医)の資格を授与します。引き続き分子栄養学の知識を深めるための無償プログラムや特典があります。詳細はこちらから

 

日本国内また海外在住者含め268名のアドバイザーが活躍しております。詳細は認定アドバイザー活動紹介ページをご覧ください。

アドバイザー講座を受講された感想ページ
アドバイザーのブログ
認定アドバイザーfacebookライブ

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細

入門講座1~6、基礎講座1~8、アドバンス講座1~8、

特別講座1~7、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。

6講座(計7時間)

  1. 分子整合栄養医学の基本的な考え

  2. 細胞レベルで考える

  3. ​栄養療法で結果を出す

  4. 生体利用性を考える

  5. 低血糖と自律神経

  6. 貧血の症状

2時間×8講座

  1. 消化吸収基礎編

  2. 血液解析 基礎編

  3. 栄養素とサプリメントの特色を知る

  4. 慢性疲労と甲状腺機能

  5. 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」

  6. 分子栄養学で考える「運動と栄養」

  7. 分子栄養学で考える「精神と栄養」

  8. 貧血改善アプローチ

2時間×8講座

  1. 血液解析 アドバンス編

  2. 消化吸収 アドバンス編

  3. 肝機能と解毒

  4. リアルな血糖対策リブレで実験

  5. 認知症の予防と栄養

  6. 脂質栄養学基礎

  7. 分子栄養学的ダイエット

  8. 脂質栄養学応用

2時間×4講座

  • 実践力を身に着ける

  • 自分の健康状態を知る栄養解析力

  • 色々の症例を実践的に読み解く​

  • 実践的な食事・栄養アドバイス

​※受講生の方の中から症例を募集します。

※症例検討会での症例募集は終了しておりますので、ご了承の上お申込みください。

​※症例を提出しなくてもご参加いただけます。

1~2時間 x 7講座

  1. スポーツ栄養コンディショニングからみた分子栄養学

  2. スタッフのやる気と職場の活性化と分子栄養学

  3. 栄養療法と薬の影響・薬剤師視点から

  4. 従来の栄養学と分子栄養学との違いを徹底検証

  5. 腸に優しい発酵食のひみつ

  6. みんなが笑顔になる時短・簡単米粉パン

  7. もう悩まない!忙しい人のための分子栄養学的おうちご飯​ 実践的な食事

​※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。

​※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。

補 講

こちらの講座は有料での

追加オプションとなります

  • 症例検討会をより理解するための講座ステップ1~3

  • 認定試験対策講座

​※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。

※初心者の方や講座についていくことが

 難しい方でも、より理解を深められる

 ように、有料オプションとはなりますが、

 補講を受講することもできます。

認定試験は別途受験料1,000円となります

fade-lowwer.png

分子栄養学入門講座(動画配信)の詳細

※お申込み後、すぐにご視聴いただけます。

​2022年8月末までご視聴いただけます。

チョッピング

入門講座1 分子整合栄養医学の基本的な考え

  • 分子整合栄養医学とは

  • 分子栄養学に基づく疾患へのアプローチ

  • 免疫力低下症例

  • コレステロールに関する症例

入門講座2 細胞レベルで考える

  • 小胞体

  • ミトコンドリア

  • 細胞膜

グレープフルーツとビタミン

入門講座3 栄養療法で結果を出す

  • 異化と同化

  • 低タンパクの食事症例

  • 高タンパクの食事症例

  • タンパク質の働き

入門講座4 生体利用性を考える

  • 消化力

  • 血糖値

  • 小麦・乳製品

  • 重金属

  • 炎症

nyuumon-click.png
血圧をチェックします

入門講座5 低血糖と自律神経

(2022年3月13日 10時~11時)

・低血糖の症状
・交感神経と副交感神経
・低血糖対策
・おすすめ補食メニュー

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

fade-lowwer.png

入門講座6 貧血の症状

血液検査

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

(2022年3月13日 11時~12時)

貧血と聞くと、鉄不足をイメージされる方は多いと思いますが、貧血にも様々な種類があり、貧血の原因も異なります。また、貧血症状にはふらふらする、倒れるなど症状が真っ先に思い浮かぶかもしれません。しかし、身体所見などからも推測できる貧血症状などが、実はもっとわたしたちの身近に多く潜んでいます。病院では一度も貧血を指摘されないけれど、分子栄養学的な視点から貧血症状を理解しておくことでご自身や家族の貧血を見逃すことなく、いち早く気付き対処できる知識が身に付きます。

・赤血球の形の秘密
・赤血球が出来るまで
・見逃される貧血
・全身に影響を及ぼす貧血症状
・胎児・乳幼児・思春期の貧血症状
など

(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

入門講座
fade-upper.png

分子栄養学基礎講座の詳細

基礎講座1 消化・吸収 基礎編

cho_ruhuaq.webp

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)

栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?


・口腔・胃腸の消化管の役割
・薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係
・腸内環境改善に必要な食事や栄養素
・SIBO
・胆汁の重要性
など


(※第6期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座2 血液解析 基礎編

checkup_bk0kx6.webp

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)

分子整合栄養医学は個体差を把握し、その個人にあった栄養素を至適量補うことによって健康増進に導く医学ですが、その検査としてやはり血液検査は誰もが受けやすく、また気軽に検査しやすい検査です。健康診断で「異常なし」という基準値を超えているか、超えていないかという基準だけで検査結果をみるのではなく、予防的観点から分子栄養学に基づき血液検査を解析することによって、細胞の状態や消化機能、自律神経などの状態を把握することによって、これから起こり得る病気を予防することが可能になります。分子栄養学に基づいた栄養血液解析を学ぶことによって、ご自身の細胞の状態や細胞レベルの栄養の状態を把握し適切な食事への改善や生活習慣の改善が可能になります。


・基本的な検査項目の分子栄養学的解析
・健康診断レベルから推測できる栄養状態
など
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)


<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。

(※第6期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座3 栄養素とサプリメントの特色を知る

suplement.jpg

(2022年3月18日 動画配信)

同じ食事を食べていても、健康で元気な人と体調がすぐれない人がいるのはなぜでしょう?また栄養療法を取り入れ、サプリメントを摂取しても効果がすぐに現れる人と、そうではない人がいるのはなぜでしょう?今回は栄養の吸収を邪魔する要因を身体的側面から、また精神的側面から栄養の吸収を邪魔する要因についてお話します


・ビタミン・ミネラルの特徴
・ビタミンを効かせるコツ
・ミネラルを効かせるコツ
・まちがったサプリメント摂取について
・サプリメントが効かない理由
など


(※第6期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座4 慢性疲労と甲状腺機能

考え事

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

(2022年4月17日 10時~12時)


「疲労」とひとくちに言っても様々な要因があります。寝ても疲れが取れない、いつもだるいという方の背景に甲状腺機能低下が隠れていることがあります。甲状腺機能は健康診断の検査項目に入っていないことから、多くの方が「慢性疲労」と結びつかずに見過ごされています。内分泌器官である甲状腺は全身の代謝を司るとても重要な臓器です。なぜ甲状腺機能が低下するのか、その原因を食事や生活習慣から考え、また甲状腺機能を低下させない日常生活での対策も学びます。

・甲状腺ホルモンの働き
・ストレスと低T3症候群
・間違われやすい病気と甲状腺機能低下症
・自己チェック
・食事と生活習慣から出来る対策法

 

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

基礎講座5 貧血改善アプローチ

zutu.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

(2022年4月17日 13時~15時)

 

冷え・頭痛・皮膚トラブル・PMSなど、女性特有のトラブルをはじめ不定愁訴やメンタルトラブルまで、多岐にわたる全身症状が貧血と密接に関わっていることが近年多くの書籍でも取り上げられ認知されるようになりました。その一方で、鉄サプリメントによる過剰摂取や、個体差によってはデメリットになっているケースも決して少なくありません。貧血の原因や鉄の仕組み、働きを知ることでより深く理解して頂き、根本から正しくアプローチ出来る知識を身に付けて頂ける講座です。


・鉄欠乏性貧血とその他の貧血
・鉄欠乏が起こる原因
・貧血が引き起こす様々な症状との関係性
・貧血改善に必要な栄養素
・「鉄」サプリメントの注意点
など


(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

基礎講座6 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」

goodsleep_vredrg.webp

(2022年4月22日 動画配信)

身体の健康を考えるときには食事・睡眠・運動の3本柱である「睡眠」に問題がある人は2018年の全国の18~79歳の男女1万人を対象にした調査では約半数弱の人が何らかの睡眠トラブルを抱えていることが判明しました。「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「日中激しい眠気に襲われる」「昼夜逆転してしまう概日リズム障害」「子供の夜泣き」「眠りが浅い」など病院に行くほどではないけれでもぐっすり眠れない。またすでに何らかの薬を服用している方も多いと思います。この講座では「睡眠と栄養や身体のメカニズム」の関係を詳しくお話します。栄養療法を行うことによって睡眠の質が改善される方は多くいらっしゃいます。ぐっすり眠れるということは健康を考えるうえでとても重要なことです。


・良質な睡眠に必要な栄養素
・睡眠を妨げる炎症との関係性
・副腎疲労と概日リズム障害
・低血糖症と日中の眠気
・カフェインについて
など

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

基礎講座7 分子栄養学で考える「運動と栄養」

running_p3w2ab.webp

(2022年5月27日 動画配信)

運動を行ううえで是非知っておいてほしい栄養のお話をします。運動をする目的は人によって様々だと思います。痩せたいから、筋肉をつけたいから、老化防止のため、健康維持のため、部活に所属している色々あると思いますが、栄養の知識をもって運動に取り組めば効率よく結果がでる場合が多いと思います。逆に食事のことを考えず運動をすることは、かえって健康を害することになる恐れがあります。分子栄養学の観点から子供から大人まで運動をする人が知っておくべき内容の講座です。


・糖質の摂取
・タンパク質の摂取
・脂質の摂取
・水分の摂取
など

(一部内容が変更になる場合もありますことをあらかじめご了承ください。)

基礎講座8 分子栄養学で考える「精神と栄養」

mental2_cmwblr.webp

(2022年6月24日 動画配信)

 

脳の神経伝達物質といわれるホルモンは栄養と密接な関係があります。「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「不安感が強い」「パニック発作」「イライラする」など一見その方のパーソナリティーと認識されることが多い症状ですが、実はその背景にはビタミンやミネラルの不足やアンバランスなどが隠れていることが多くあります。個体差を把握し栄養療法を実践することで全身の体調が改善するとともに精神の状態も改善していくケースはよくあります。脳内の神経伝達物質と栄養素の関係性を学ぶことで、よりよい精神を保ちやすくなります。

 

・脳の発達と栄養

・神経伝達物質と栄養

・腸と脳の関係

・低血糖症

・メチレーション

など

(一部内容が変更になる場合もありますのであらかじめご了承ください。)

kiso-click.png
fade-lowwer.png
基礎講座
fade-upper.png

分子栄養学アドバンス講座の詳細

アドバンス講座1 血液解析 アドバンス編

Blood-tests-results.jpg

(2022年4月3日 10時~12時)

 

・マスクされた血液検査の読み方

​・問診・視診と合わせて血液解析から栄養状態を読み取る

(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)


<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。

アドバンス講座2 消化・吸収 アドバンス編

cho_ruhuaq.webp

(2022年5月15日 10時~12時)

 

・消化吸収・腸内環境に関する臨床例

カンジダ感染と有機酸検査

・炎症性腸疾患

​・胆汁の役割とデトックス


(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

アドバンス講座3 肝機能と解毒

detox.jpg

(2022年5月15日 13時~15時)

ひと昔前とは違い環境要因から知らず知らずに有害金属や農薬などの化学物質、その他の有害のものから曝露されています。もちろん可能な限りそれらのものから曝露されないに越したことはありませんが現代社会ではおそらく不可能です。重要なことは有害なものに曝露されたとき、いかに解毒し排泄していくかです。不調を訴える人の多くが解毒・排泄する能力が落ちています。今回は解毒の基礎とまたその重要性についての講座です。


(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

グルメ・食事

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

アドバンス講座4 リアルな血糖対策リブレで実験

(2022年6月12日 10時~12時)

栄養療法を実践する上で多くの方にとって絶対に避けては通れないことのひとつに血糖値の安定があります。血糖値の乱高下・血糖スパイク・低血糖との言葉は聞けども、案外自分には関係ないことと思ってしまう方は多いかもしれません。こちらの講座では血糖値について理解して頂きながら、長年の食生活の乱れから低血糖に悩まされ今でも気を付けていないと低血糖になってしまうわたしのリブレを使った実験や血糖コントロール対策や補食などをリアルにお伝えしていきます。

・血糖値コントロールの話
・フリースタイルリブレについて
・コンビニおにぎり実験
・わたしの実践的な低血糖対策
など

(一部内容が変更になる場合がありますことをあらかじめご了承ください。)

アドバンス講座5 認知症の予防と栄養

alzheimer.png

(2022年6月12日 13時~15時)

寿命が延びる一方で認知症患者の方は日本ではとても増えています。1つの原因ではなく様々な要因が絡んでいると考えられています。日々の食生活や生活で予防ができることは実は沢山あります。健康寿命を延ばす意味でもぜひ知っていただきたい情報です。

・アルツハイマー病の環境要因
・アルツハイマー病の予防対策
・認知症と栄養

など
(一部内容が変更になる場合がありますことをあらかじめご了承ください。)

naoko-jibiki.png

講師

一般社団法人 日本リポニュートリション協会

代表理事

地曳 直子

アドバンス講座6 脂質栄養学基礎

(2022年6月5日 10時~12時)

・脂質とは
・脂質の三大機能
・エネルギーとしての脂質
・細胞膜脂質の役割
・PUFAによる生体制御
・食用オイルの選び方・摂り方


(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

アドバンス講座7 脂質栄養学応用

(2022年7月3日 10時~12時)

・脂質メディエーターの種類と働き
・疾患と脂質
・腸内細菌による脂質代謝
・なぜ脂質はバランスが重要なのか?
・脂肪酸検査について
・体内脂肪酸バランスの整え方


(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

アドバンス講座8 分子栄養学的ダイエット

761592_934278.webp

(2022年7月3日 13時~15時)

ダイエットブームは時代を問わず常に皆さんの関心の的ですが、極端な食べないダイエットや厳格な糖質制限、過度な運動は本当に健康的なダイエット法なのでしょうか?大事なことは健康的にまたその人にとっての適正体重を持続できるかということです。また国民健康調査では昭和の時代より「やせ」(BMI<18)の割合は増え、「肥満」(BMI>25)は確実に減っています。これから子供をもつであろう若い世代が偏ったダイエット法を取り入れた結果、将来の妊娠や生まれてくる子供たちへの悪影響を与えることを危惧しております。この講座では分子栄養学の知識に基づいた健康的なダイエットの知識をお話しします。


・脂肪細胞
・エネルギー摂取と消費
・肥満と炎症
・糖質制限のメリット デメリット
・中鎖脂肪酸
など

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

fade-lowwer.png
アドバンス講座
症例検討会
fade-upper.png

症例検討会

会議室でのミーティング

ZOOM会場

4月16日・5月14日・6月11日・7月2日 (土曜日)10時~12時
4月13日・5月18日・6月22日・7月13日 (水曜日)19時半~21時半

上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。

​※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。​会場では開催いたしません。

fade-lowwer.png

参加者の方々から症例を提供していただき、実践に即した栄養解析やアドバイスを行います。沢山の症例を診ていただくことで、どんな食事をしたらどんな栄養不足になるか、症状を引き起こすのか。また問診からある程度身体の栄養状態も読み解けるようになります。また症例検討会では学んだ知識をアウトプットすることで、知識の定着や理解を深めます。沢山の症例に触れることで、実践的な今日から使える分子栄養学の知識が身に着きます。

 

・栄養解析実践編

・問診や身体所見から栄養状態を推理する力を身に着ける

・実践的な栄養アドバイス(食事・サプリメント)
など

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

※症例検討会での症例募集は終了しておりますので、ご了承の上お申込みください。

​※症例を提出しなくてもご参加いただけます。

fade-upper.png

特別講座の詳細

管理栄養士ママもびっくり!従来の栄養学と分子栄養学との違いを徹底検証~目から鱗の育児体験談~

栄養料理

(2022年3月26日 13時~15時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

一般的な栄養学と、分子栄養学との違いがわかる講座です。
息子の夜泣きがきっかけで出会った"分子栄養学"。
大学で習ってきた栄養学とは全くの別物で、驚きの連続でした。
そんな分子栄養学を、管理栄養士ママから見た目線でわかりやすくお伝えしていきます!
子育て世代はもちろんのこと、更なるご自身のステップアップとして、また、分子栄養学の講座は受けてみたいけれど、一般的な栄養学との違いがイマイチわからない...という方も、ぜひご覧ください。

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 森田 早紀 

管理栄養士

調剤薬局、歯科医院での勤務を経て、結婚、出産ののち、息子の夜泣きがきっかけで分子栄養学と出会う。自身や、夫、息子の体調が改善していく中で、分子栄養学は不調を根本から治すことができると確信。ニュートリサロンMel.を立ち上げ、お料理教室、オンラインでの食育セミナー、お話し会などを開催している。

 思い描いていた通りの楽しい子育てができるママたちを増やしたい!そんな思いで分子栄養学をお伝えしています。今後の展望は、食と栄養の現場のトップである管理栄養士さんたちに、分子栄養学をお伝えしていくこと。たくさんの同志をお待ちしております!

森田早紀.JPG

「身体は変わる」はホントなんです
~スポーツ栄養コンディショニングからみた分子栄養学~

グループランニング

(2022年4月22日 19時半~21

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

・運動オンチの私がフルマラソンを完走するまでのバテない身体作り
・食で一歩リード!スポーツに必要な栄養素とは?
・疲労回復に繋がる補食の摂り方
・まごわやさしい食事でベストよりベターな食生活
・賢く使うコンビニとご褒美スイーツ
・スポーツと睡眠

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 丸山 理絵 

スポーツ栄養コンディショニングアドバイザーマスター講師

スポーツに縁がなかった私が、倍率12.13倍の東京マラソンに当選、フルマラソンに挑戦することになりました。
何を食べたら完走できるの?で出会ったスポーツ栄養と分子栄養学。
メディアで目にするいわゆる健康法・食事法とはちょっと違
うメソッド。今まで食べていたものを完全否定した時期もありましたが、怪我することもなく完走することができました。
 体質や不調、生活リズムは十人十色。ベストよりベターなコツコツ続けられる食事で、日々の健康な体つくりをサポートしています。

rie-maruyama.jpg

スタッフのやる気と職場の活性化に分子栄養学が活きる理由

チームコラボレーション

(2022年5月21日 10時~12時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

“やりがい” と “全体の結びつき” を高め、 「元気スタッフ」 が大活躍。「細胞の元気」 が、「仕事の元気」 をつくります。「体の元気・心の元気・お金の元気」の3つのアプローチで、元気人・元気チームを作るための講座。
① 業績があがらないのは、そのスタッフの性格や姿勢の問題?
② イライラして憂鬱になり、面倒くさいと感じる理由とは?
③どうすれば短期間に生産性の高い組織変革ができるのか?
④ 将来が不安になる根本原因とは?
⑤ スタッフの漠然としたお金の不安を取り除くと、仕事のパフォーマンスはど
う変わるのか?
⑥ 理念経営・健康経営・働き方改革の土台とは?

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 千原 康裕 

iPSR株式会社 代表取締役
元気企業コンサルタント
仕事の生産性向上・組織変革による職場の活性化を実現していくために、個々人の体質改善を起点にアプローチするユニークなプログラムを開発。
大企業から中小企業に渡り、理念経営・健康経営・働き方改革を志向する経営者・人事責任者の賛同を得ている。

千原 康裕.jpg

腸に優しい発酵食のひみつ

おばあちゃんの料理

2022年6月4日 10時~12時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

分子栄養学を勉強しタンパク質の重要性に気づいた方は多いのではないでしょうか?
しかし急に高タンパク食を取り入れてもきちんと消化・吸収していなければ腸内環境を悪化させてしまうかもしれません。ここで発酵食品の力を借りてバランスの良い食事が摂れるようにしましょう。
また腸活の為、意識して飲んでる〇〇菌入りヨーグルトや乳酸菌サプリメントなど、腸内環境にアプローチという言葉を意識し効果があまり感じられないままな方など・・・身体の仕組みと発酵の仕組みを理解して腸に優しい食事法を学んでみませんか?

 講師  川村 ひかる 
hikaru-kawamura.jpg

オーソモレキュラーニュートリションエキスパート(ONE)
こども分子栄養学アドバイザー
発酵プロフェッショナル 
JAAアロマコーディネーター
健康管理士
野菜ソムリエ
公認プロフェッショナル インストラクター(PI)

 1979年10月18日生まれ。東京都出身。グラビアでの活躍を経て芸能活動時代の不調から内面美容の重要性を感じ数々の資格を取得する。現在は栄養アドバイザーとしてセミナー講師を担当。
 産後の不調から分子栄養学に出会いオーソモレキュラー栄養療法によって体調が回復。自身の体験を元にオーソフードスタイルの食事指導やサプリメントについて最先端の栄養健康学を学び発信する栄養アドバイザー。その他、複数の資格を活かし健康やダイエット、アンチエイジングについて講演やセミナー、個別コンサルティングなど経験多数。現在、窪田学園非常勤講師をつとめる。また、2013年4月には幻冬舎より川村ひかる「発酵美人」を出版。

栄養療法と薬の影響・薬剤師視点から

薬をチェックする薬剤師

(2022年7月22日 20時~22時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

ご相談者さんから、飲んでいる薬について聞かれて困ったことはありませんか?
服用薬からおよその診断名が推測できたり、栄養療法にどんな影響があるのかがわかれば、ご提案もより適切なものになると思いませんか?薬剤師という視点・知見から見た栄養療法を解説いたします。病院から処方される薬は効果も強く、身体にさまざまな影響を与えています。それは栄養療法の観点からも、無視できるものではないと私は考えています。


・特に栄養状態に影響の大きい薬
・繁用される薬からの診断名・状態の推測
・処方薬を飲んでいる人へのアドバイス方法


「薬について誰に相談したらいいの?」を解決いたします。

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 松田 泰武 

薬剤師
東京薬科大学を卒業後、一般用医薬品販売や漢方を学ぶ。現在は旭川の薬局で主に処方箋調剤に従事しながら患者さんの健康相談を行っています。ある書籍で読んだ糖質制限ダイエットを実践したことをキッカケに分子栄養学を知りました。

そのような玉石混交の健康情報が溢れている反面、「血圧の薬は一生のまなければならないんでしょう?」「のんでいる間は楽になるけど、やめたら元に戻るのよね。」と、きちんと医療にかかっていても不満を抱える人がいる。正しい医療とは?薬剤師として他にしてあげられることはないのか?常に学びの毎日です。

yasutake-matsuda.jpg

みんなが笑顔になる時短・簡単米粉パン
~米粉パンが持つ栄養素が体に必要な訳~

スパイス

2022年8月10日 19時30分~21時30分)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

・米粉を取り巻く状況
・米粉の種類
・米粉パンが膨らむ訳
・栄養医学から見る米粉パン
(米粉パンが持つ栄養素が体に必要な訳)
・基本の米粉パンの作り方
・基本の食パン応用レシピ
・甘酒米粉パンの作り方


(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 山田 久美 

食の総合スクール主宰・earth table代表
子供に出すおやつには添加物が盛りだくさんで入っていないものを探すのが大変で手作りするようになっていきました。そして自身の乳がん、息子の脳腫瘍。ますます食にのめり込み学び、実践。その二十年の日々の暮らしで大切にしてきた「食」が求められ今の形になっています。スクールではパン、お菓子、家庭料理、発酵料理、米粉パン(GF,CF)、スペルト小麦、発酵理論、発酵薬膳栄養医学講座などを開催しています。「食」を伝えるものとして「食事」は手作りが一番いいに決まっています。働いて、子育てして、家事もして、時間に追われ、ご飯作り、ストレスになり、苛立つ自分好きですか。私の役割は今の時代に合った食の提供。時短で、簡単に、美味しく、作れたら、家族が笑顔になり、気付いてくれる食の大切さ。多くの方に伝えていきたい発酵 薬膳 栄養医学。その先に繋がる優しさを信じて。

kumi-yamada.jpg

もう悩まない!忙しい人のための分子栄養学的おうちご飯

栄養料理

2022年8月19日 20時~22時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

毎日のご飯づくりのために、何を買う?何を作る?そんな悩みはありませんか?
家事に仕事に子育てに、特に女性は睡眠時間以外は働いているのでは?!と感じています。忙しい人に、少しでも簡単に楽して栄養豊富なご飯を作ってほしい。
1週間の買い物方法、献立の立て方、簡単な下拵えからできる複数レシピやボーンブロススープで使用したお肉のアレンジ方法など、忙しいから時短できるようシンプル・カンタンな毎日ごはんをお伝えします。
何かのヒントになれば嬉しいです。

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 黒田 真実 

 勤続27年の会社員。中間管理職です。管理者になった数年前、突然アトピーになりました。
 本を読みあさり、食事を見直すことによって少しずつ症状は和らいでいきました。しかし、その後も体調不良に悩まされ続け、そんな時に出会った分子栄養学。
 良かれと思って食べていた物、食べ方が自分を苦しめていた!自分の体は自分で食べた物で出来ている。仕事で忙しい毎日ですが、1日三食手作りごはんを心がけています。愛犬のちゃこも一緒に分子栄養学的ごはんを食べて、犬の健康管理も実践中。

mami-kuroda.jpg

過去に開催された特別講座

受講生の方は、以下の過去に行われた認定アドバイザーによる特別講座を特別価格でご視聴いただけます。(一部販売されてないものもあります)

fade-lowwer.png
特別講座
schedule
fade-upper.png

初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座スケジュール

​※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。

症例検討会の日程につきましては、月2回の実施となっております。

4月16日・5月14日・6月11日・7月2日 (土曜日)10時~12時
4月13日・5月18日・6月22日・7月13日 (水曜日)19時半~21時半

※上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。
​認定試験は7月31日にZOOMオンライン会場にて受けられます。

wave-orange.png
faq3_slkmnw.jpg

よくあるご質問を抜粋

Q. どうしても都合があわず、認定試験に参加することができません。予備日や追試日などはありますか?

 

A. 試験は2022年7月31日に行います。追試日は1回のみ開催いたしますので、事務局までお問い合わせください。試験を受けられなかった場合は、講義全日程が終了後、「シニアアンバサダー会員」になられた場合のみ来期以降に試験を受けることができます。

ZOOM会場(オンライン)で試験が受けられます。

Q. 受講申し込みに関して条件はありますか?

A. 特に条件はありません。分子栄養学を勉強したい方はどなたでも歓迎いたします。

初心者の方でも充分理解できる内容から学ぶことができます。

Q. すべての講義に出られなくても受講申し込みできますか?また最後まで講義に出れない日があるのですが参加は可能ですが?

A. 受講可能です。

何か特別な用事などで途中入退出を希望の場合も、自由となっておりますので、ご都合のいい時間までご参加ください。

後日、会員サイトにて講義内容を動画配信しますので、そちらをご覧にいただけます。

​(※症例検討会の後日動画配信はございません)

講義欠席による参加費用の割引やご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。

その他の質問は「よくあるご質問」コーナーをご参照ください。

bottom of page