top of page

幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる実践的な内容になっております。

栄養血液解析の読み方やまた実践的に症例検討会を行い明日から使える分子栄養学の知識をお伝えします。

既に栄養療法を取り入れサプリメントを摂取していても体調不良が改善しない方、仕事で分子栄養学を取り入れ活かしていきたい方。もっと分子栄養学の知識を極めたい方にお勧めです。

講座終了後、認定アドバイザー試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザー(医師の方には認定医)の資格を授与します。引き続き分子栄養学の知識を深めるための無償プログラムや特典があります。詳細はこちらから

 

北海道から沖縄まで全国に126名のアドバイザーが活躍しております。詳細は認定アドバイザー紹介ページをご覧ください。

初心者から学べる実践型講座

分子栄養学アドバイザー養成講座

13講座全25時間、2時間x4回の症例検討会

札幌会場&ZOOM会場 受講費用 108,900円

第5期募集は終了しました
第6期(2021年9月開講)は詳細が決まり次第
ホームページでお知らせします

開催日ごとに、札幌会場またはZOOM(オンライン中継)をご選択いただけます。

※新型コロナウィルスの状況によっては会場開催は中止、または定員制限にて開催いたします。
その場合はZOOM会場での受講となります。あらかじめご了承ください。

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細

入門講座1~2、基礎講座1~5、アドバンス講座1~6、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。

2時間50分×1講座

​2時間15分×1講座

  • 分子栄養学の基本的な考え方

  • ​栄養療法で結果を出す

2時間×5講座

  • 栄養の消化・吸収 腸内環境改善

  • 睡眠と栄養

  • 運動と栄養

  • ​栄養素やサプリメントを効かせるコツ

  • 精神と栄養

2時間×6講座

  • 血液栄養解析 基礎編

  • 慢性疲労の原因と対策

  • 特別講座「口呼吸と小児の歯並び」近藤 英臣先生

  • ​特別講座「エイジレス・ボディ作りの知られざる極意」上山 菜穗先生

  • 中高年の栄養アプローチ 認知機能と解毒

  • ​特別講座「あなたの健康に役立てるメディカルハーブ医療の基礎と臨床」飯塚 浩先生(内容は後日お知らせします)

2時間×4講座

  • 実践力を身に着ける

  • 自分の健康状態を知る栄養解析力

  • 色々の症例を実践的に読み解く​

分子栄養学入門講座(動画配信)の詳細

※入門講座はお申込み後、すぐにご視聴いただけます。

​2021年8月末までご視聴いただけます。

checkup_bk0kx6.webp

入門講座1 分子栄養学の基本的な考え方(約2時間40分)

初めての分子栄養学 健康診断で異常なしは本当に健康なのか?

「分子整合栄養医学」という言葉を初めて聞く方も多いと思います。この講座では従来の栄養学と分子栄養学との違いや特徴についてお話します。また健康診断などで異常なしと言われている方の中にも今一つ体調がすぐれない方が多くいらっしゃると思いますが、その理由がこの講座を受けられると理解できます。また今年は新型コロナウイルスの感染の脅威のため「免疫」について注目が集まっておりますが、栄養の側面からのお話を講座ではとりあげております。全くの初めての方でも理解しやすい初歩的なところからお話しますので、初めて学ばれる方でも安心して学べる内容になっております。

suplement4_p5amiy.webp

入門講座2 栄養療法で結果を出す(約2時間15分)

​サプリメントを効かせるポイント・個体差を知る

沢山の食事療法や健康食材、サプリメントなどが世の中にあふれかえっています。この講座では個体差の重要性を知り自分に合った食事法を知る手がかりを学んでいただきます。健康と思われる食事やサプリメントをとって健康なつもり。という方を多く見かける一方で、しっかりと消化・吸収し体で利用できているか?まで考えてる方は少ないのでしょうか?今一度、食事やプロテイン・メガビタミン・メガミネラルなどの消化吸収を考え個体差についての理解を深めます。また栄養療法を行っても結果が出ない時に考えるべきことをお伝えします。効率よく栄養療法を効かせるコツを知りましょう。

 

・年齢・性差などによる栄養需要の違い

・栄養素の消化・吸収

・個体差にあった食事の仕方

​・身体所見から読み取る個体差

・プロテインなどのサプリメントのメリット・デメリット

​・重金属の影響

・サプリメントが効かない理由

 など

まずは入門講座のみ受講されたい方は

こちらのページからお申し込みください➡

入門講座

分子栄養学基礎講座の詳細

基礎講座1 栄養の消化・吸収と腸内環境改善

cho_ruhuaq.webp

(2021年3月28日 10時~12時)

 

栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。また腸内環境改善を考えるとき見落とされがちな口腔ですが、口腔内を健康に保つことは腸内環境を整えるファーストステップになります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?

 

・口腔・胃腸の消化管の役割

・薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係

・腸内環境改善に必要な食事や栄養素

・消化を助けるサプリメントや食材

・胆汁の重要性

など

(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

基礎講座2 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」

goodsleep_vredrg.webp

(2021年4月18日 10時~12時)

身体の健康を考えるときには食事・睡眠・運動の本柱である「睡眠」に問題がある人は2018年の全国の18~79歳の男女万人を対象にした調査では約半数弱の人が何らかの睡眠トラブルを抱えていることが判明しました。「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「日中激しい眠気に襲われる」「昼夜逆転してしまう概日リズム障害」「こどもの夜泣き」「眠りが浅い」など病院に行くほどではないけれでもぐっすり眠れない。またすでに何らかの薬を服用している方も多いと思います。この講座では「睡眠と栄養や身体のメカニズム」の関係を詳しくお話します。栄養療法を行うことによって睡眠の質が改善される方は多くいらっしゃいます。ぐっすり眠れるということは健康を考えるうえでとても重要なことです。

 

・良質な睡眠に必要な栄養素

・睡眠を妨げる炎症との関係性

・副腎疲労と概日リズム障害

・低血糖症と日中の眠気

・カフェインについて

など

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

基礎講座3 分子栄養学で考える運動と栄養

running_p3w2ab.webp

(2021年5月23日 10時~12時)

運動を行ううえで是非知っておいてほしい栄養のお話をします。運動をする目的は人によって様々だと思います。痩せたいから、筋肉をつけたいから、老化防止のため、健康維持のため、部活に所属している色々あると思いますが、栄養の知識をもって運動に取り組めば効率よく結果がでる場合が多いと思います。逆に食事のことを考えず運動をすることは、かえって健康を害することになる恐れがあります。分子栄養学の観点からこどもから大人まで運動をする人が知っておくべき内容の講座です。

 

・糖質の摂取

・タンパク質の摂取

・脂質の摂取

・水分の摂取    

 など

(一部内容が変更になる場合もありますことをあらかじめご了承ください。)

基礎講座4 栄養素やサプリメントを効かせるコツ

suplement.jpg

(2021年6月20日 10時~12時)

同じ食事を食べていても、健康で元気な人と体調がすぐれない人がいるのはなぜでしょう?また栄養療法を取り入れ、サプリメントを摂取しても効果がすぐに現れる人と、そうではない人がいるのはなぜでしょう?今回は栄養の吸収を邪魔する要因を身体的側面から、また精神的側面から栄養の吸収を邪魔する要因についてお話します

 

・ビタミン・ミネラルの特徴

・ビタミンを効かせるコツ

・ミネラルを効かせるコツ

・まちがったサプリメント摂取について

・サプリメントが効かない理由

​など

(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

基礎講座5 分子栄養学で考える「精神と栄養」

mental2_cmwblr.webp

(2021年7月25日 10時~12時)

 

脳の神経伝達物質といわれるホルモンは栄養と密接な関係があります。「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「不安感が強い」「パニック発作」「イライラする」など一見その方のパーソナリティーと認識されることが多い症状ですが、実はその背景にはビタミンやミネラルの不足やアンバランスなどが隠れていることが多くあります。個体差を把握し栄養療法を実践することで全身の体調が改善するとともに精神の状態も改善していくケースはよくあります。脳内の神経伝達物質と栄養素の関係性を学ぶことで、よりよい精神を保ちやすくなります。

 

・脳の発達と栄養

・神経伝達物質と栄養

・腸と脳の関係

・低血糖症

・メチレーション

など

(一部内容が変更になる場合もありますのであらかじめご了承ください。)

まずは入門講座と基礎講座のみ受講されたい方は

こちらのページからお申し込みください➡

基礎講座

分子栄養学アドバンス講座の詳細

アドバンス講座1 血液栄養解析基礎編

Blood-tests-results.jpg

(2021年3月28日 13時~15時)

 

分子整合栄養医学は各種検査結果のエビデンスに基づき個体差を把握し、その個人にあった栄養素を至適量補うことによって健康増進に導く医学ですが、その検査としてやはり血液検査は誰もが受けやすく、また気軽に検査しやすい検査です。健康診断で「異常なし」という基準値を超えているか、超えていないかという基準だけで検査結果をみるのではなく、予防的観点から分子栄養学に基づき血液検査を解析することによって、細胞の状態や消化機能、自律神経などの状態を把握することによって、これから起こり得る病気を予防することが可能になります。分子栄養学に基づいた栄養血液解析を学ぶことによって、ご自身の細胞の状態や細胞レベルの栄養の状態を把握し適切な食事への改善や生活習慣の改善が可能になります。

 

 

・各種検査項目の分子栄養学的解析

・マスクされた血液検査データを読むコツ

・問診の重要性

など

(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)

 

<注意事項>

医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。

アドバンス講座2 慢性疲労の原因と対策

zutu.png

(2021年4月18日 13時~15時)

 

「疲労」はなかなかわかってもらえない症状であり病院に行っても特別な治療がなされないものです。特に女性はついつい無理をして家事や子育てに追われてしまうことが多いと思いますが、慢性疲労を起こしやすい食事の摂り方や生活習慣。また女性特有の貧血や潜在性甲状腺機能低下なども背景にはあります。この講座では原因と対策を学びます。

・慢性疲労を起こす食事の摂り方・生活習慣
・副腎疲労の症状・対策
・貧血と甲状腺機能の症状と対策
・重金属の影響と解毒


など

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

kondoh.jpg

特別講師​ 近藤 英臣

近藤歯科医院 院長

アドバンス講座3 特別講座「口呼吸と小児の歯並び」

(2021年6月20日 13時~14時半)

近年お子さんの口腔内環境は、う蝕が以前に比べて大幅に減少傾向がある一方で、歯並びの悪いこどもたちが増えております。歯列矯正は大人になってからできると考えている方も多いかもしれませんが、本来は顎が成長する時期に取り組むことにより、抜歯矯正を回避できたり、適切な顎の成長を促すこともできます。またこどものうちに身についてしまう、口呼吸などの悪習慣が全身へ与える影響は実は予想以上に体にとって大きな影響があります。小児の顎の発達の臨床とまた口呼吸の弊害についてお話します。

 

・口呼吸の弊害
・小児の拡大治療
 など

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

200720_fase2.jpg

特別講師​ 上山 菜穗

うえやま腎クリニック 院長

アドバンス講座4 特別講座「エイジレス・ボディ作りの知られざる極意」

(2021年8月22日 13時~15時)

 

形成外科医として赤ちゃんから90代などのご高齢の方まで幅広い年齢の方々を診察しています。また上山先生ご自身も「若さ」や「老化」に向き合い、食事・栄養や毎日のトレーニングから健康的なエイジレス・ボディを手に入れるため取り組まれています。今までつちかった経験と知識から、「加齢」=「老化」の概念ではなく、いくつになっても「エイジレス・ボディ」作りのために絶対取り組むべきこと、そしてその極意をお話していただきます。

(内容が一部変更になることがありますことをあらかじめご了承ください。)

アドバンス講座5 中高年の栄養アプローチ 認知機能と解毒

alzheimer.png

(2021年7月25日 13時~15時)

 

乱れた食生活や生活習慣をしていても、若さによって無理がきくこともありますが、若い頃の不摂生が中高年によって現れてきます。高齢者の介護になってしまう原因として骨折や認知症というのは特に女性では順位が高く前もって予防をしていく必要があります。

 

・骨の代謝
・骨粗鬆の分子栄養学的アプローチ
・認知症・アルツハイマー病
・アルツハイマー病の3大環境要因
・アルツハイマー病の予防対策

​・認知症と重金属・解毒

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

iizuka.png

特別講師​ 飯塚 浩

メディカルストレスケア

飯塚クリニック院長 

アドバンス講座6 特別講座

「あなたの健康に役立てるメディカルハーブ医療の基礎と臨床」

(2021年5月23日 13時~15時)

精神領域の治療に通常の投薬治療だけではなく、まだまだ知られていないメディカルハーブの有効性をいち早く臨床に取り入れ、薬だけに頼らない治療を実践されていらっしゃいます。講座ではメディカルハーブの基礎とまた実際の臨床応用のお話をしていただきます。

アドバンス講座

特別講座 症例検討会

会議室でのミーティング

ZOOM会場

4月14日・5月19日・6月16日・7月14日 (水曜日)20時~22時

4月17日・5月22日・6月12日・7月17日 (土曜日)10時~12時

上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。

​※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。​会場では開催いたしません。

参加者の方々から症例を提供していただき、実践に即した栄養解析やアドバイスを行います。沢山の症例を診ていただくことで、どんな食事をしたらどんな栄養不足になるか、症状を引き起こすのか。また問診からある程度身体の栄養状態も読み解けるようになります。また症例検討会では学んだ知識をアウトプットすることで、知識の定着や理解を深めます。沢山の症例に触れることで、実践的な今日から使える分子栄養学の知識が身に着きます。

 

・栄養解析実践編

・問診や身体所見から栄養状態を推理する力を身に着ける

・実践的な栄養アドバイス(食事・サプリメント)
など

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

症例検討会
schedule

初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座スケジュール

​※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。

症例検討会の日程につきましては、月2回の実施となっておりますが、日にちによりまして症例の個数が違います症例1個の日につきましては、一つの症例を出来る限り時間をかけて、解析をしていきますが、質疑応答の等の時間も多く取り入れる予定でございます。通常の講義内容の質問も受け付けますので、ご質問がある場合は、1個の日をお勧めいたします。症例2個の日は、時間上の都合で、質疑応答の時間が少なくなることもありますので何卒ご了承ください。

症例個数【1個】:4月14日(水)、4月17日(土)、5月19日(水)、6月16日(水)、7月17日(土)
症例個数
【2個】:5月22日(土)、6月12日(土)、7月14日(水)

4月14日・5月19日・6月16日・7月14日 (水曜日)20時~22時

4月17日・5月22日・6月12日・7月17日 (土曜日)10時~12時

※上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。

​認定試験は7月25日に札幌会場または、ZOOMオンライン会場にて受けられます。

<講義会場>
札幌駅前ビジネススペース
札幌市中央区北5条西6丁目 第二北海道通信ビル2階

開催日ごとに、札幌会場またはZOOM(オンライン中継)をご選択いただけます。

※新型コロナウィルスの状況によっては会場開催は中止、または定員制限にて開催いたします。

その場合はZOOM会場での受講となります。あらかじめご了承ください。

faq3_slkmnw.jpg

よくあるご質問を抜粋

Q. 「初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座」と「女性とこどもの健康のための分子栄養学アドバイザー養成講座」の違いを教えて下さい?

A. 基本的には人間の身体の仕組みは同じですので、どちらの講座に出られても基本的な分子栄養学的な事は学べます。

特に女性とこどもの方では文字通り女性とこどもに特にフォーカスした内容になっております。
子育て中の方や女性の方にまつわる悩みについてより詳しくお話ししております。

一般的なことをまず勉強されたいのであれば、「初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座」の方をおすすめします。
特にお子様のとことや女性のことについて学びたいのであれば、「女性とこどもの健康のための分子栄養学アドバイザー養成講座」をお勧めします。

講座内容の違いなど詳しくはホームページに内容が掲載されておりますので、そちらをご覧ください。どちらの講座をとられても、概ね必要な知識は得られると思います。

Q. どうしても都合があわず、認定試験に参加することができません。予備日や追試日などはありますか?

 

A. 試験は2021年7月25日に行います。追試日は1回のみ開催いたしますので、事務局までお問い合わせください。試験を受けられなかった場合は、講義全日程が終了後、「シニアアンバサダー会員」になられた場合のみ来期以降に試験を受けることができます。

またZOOM会場(オンライン)でも試験が受けられます。

Q. 受講申し込みに関して条件はありますか?

A. 特に条件はありません。分子栄養学を勉強したい方はどなたでも歓迎いたします。

初心者の方でも充分理解できる内容から学ぶことができます。

Q. すべての講義に出られなくても受講申し込みできますか?また最後まで講義に出れない日があるのですが参加は可能ですが?

A. 受講可能です。

何か特別な用事などで途中入退出を希望の場合も、自由となっておりますので、ご都合のいい時間までご参加ください。

後日、会員サイトにて講義内容を動画配信しますので、そちらをご覧にいただけます。

​(※症例検討会の後日動画配信はございません)

講義欠席による参加費用の割引やご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。

その他の質問は「よくあるご質問」コーナーをご参照ください。

第5期募集は終了しました
第6期(2021年9月開講)は詳細が決まり次第
ホームページでお知らせします

bottom of page