
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座


分子栄養学アドバイザー養成講座とは
初心者からでも
本格的な栄養学を学べます
症例検討会を通して
血液栄養解析の読み方や、不調への実践的アプローチを学べます
仕事で分子栄養学を取り入れ
活かしていきたい方
幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる
実践的な内容
既に栄養療法を取り入れ
サプリメントを摂取していても
体調不良が改善しない方、
根本原因を学べます
講座受講後にアドバイザーとして活動できるように様々な取り組みがあります

分子栄養学の初心者でも学べるように、生化学などの講座のみではなく、実際にアドバイザー養成講座を受講され、認定アドバイザーになられた方の特別講座や、他団体の人気講師を招いて、初心者でも楽しく学べる豊富なカリキュラムを用意しております。
また認定試験に合格された方には、認定アドバイザーとしての活動や活躍の機会の提供など、協会では様々なサポートをしております。詳しくは認定アドバイザー活動紹介ページをご参照ください。

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細
入門講座1~6、基礎講座1~8、アドバンス講座1~8、
特別講座1~7、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。
2時間×4講座
-
実践力を身に着ける
-
自分の健康状態を知る栄養解析力
-
色々の症例を実践的に読み解く
-
実践的な食事・栄養アドバイス
※受講生の方の中から症例を募集します。
※症例検討会での症例募集は2月で終了しておりますので、ご了承の上お申込みください。
※症例を提出しなくてもご参加いただけます。
1~2時間×7講座
-
従来の栄養学と分子栄養学との違いを徹底検証
-
スポーツ栄養コンディショニングからみた分子栄養学
-
スタッフのやる気と職場の活性化と分子栄養学
-
栄養療法と薬の影響・薬剤師視点から
-
腸に優しい発酵食のひみつ
-
みんなが笑顔になる時短・簡単米粉パン
-
もう悩まない!忙しい人のための分子栄養学的おうちご飯 実践的な食事
※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。
※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。
補 講
こちらの講座は有料での
追加オプションとなります
-
症例検討会をより理解するための講座ステップ1~3
-
認定試験対策講座
※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。
※初心者の方や講座についていくことが
難しい方でも、より理解を深められる
ように、有料オプションとはなりますが、
補講を受講することもできます。

分子栄養学アドバイザーとは
分子栄養学アドバイザーとは分子整合栄養医学の幅広い知識を身に付け、日々の食習慣や生活習慣からクライアントの問題点などを的確に見出し、適切な食事指導や生活習慣の助言を行ったり、栄養やサプリメントに対する予備知識などを与え、クライアントの健康パフォーマンス向上の手助けができるのが分子栄養学のプロフェッショナルです。
幸せな人生を歩むためには欠かすことのできない「身体と精神の健康」という土台の大切さを人々に伝え、一人でも多くの人によりよい人生を歩んでいただくための啓蒙活動することです。
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座を修了し、認定試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザーの資格を授与いたします。

こんな方にオススメします
For recommend to...
自分自身の健康に役立つことはもちろん






家族や自分の周りの人の健康を守りたい。
分子栄養学に興味がある。
いまの仕事に予防の知識や技術をプラスしたい。
(医療従事者、セラピスト、カウンセラー、エステティシャン、整体師など)
これからのこどもの健康を願う保育士さんや子育て支援を行っている方。
将来、分子栄養学の仕事をしてみたい方。

第4期・第5期受講生からの感想の一部をご紹介します
主宰者・講師よりご挨拶
分子栄養学アドバイザー養成講座主宰・講師の安藤麻希子です。
日々のクリニックにおける診察では、食事指導や生活習慣指導、栄養血液解析、各種バイオロジカル検査解析、サプリメント処方などを行っております。また、分子栄養学の普及のためのセミナー開催なども行っております。
最近では代替医療として分子栄養学もマスコミでとりあげられたり、治療に取り入れるクリニックなども増えてきておりますが、その一方で、高額なサプリメントや検査代などをかけても、まったく症状が改善しない、効果がみられない患者様も増えております。

単にサプリメントを大量に取っても、個体差をきちんと把握しきれていない、根本原因を正しく見つけ出し改善できない限り、サプリメントのコストに比して症状改善の効果が得られないものになってしまいます。
自分自身で正しい知識を身につけ身体のことを理解し、正しい選択を行うことが大切です。

第7期開講に向けて
早いものでオーソモレキュラーアカデミーのアドバイザー養成講座も4年目を迎えます。アドバイザーになられた方は各方面で分子整合栄養医学の知識を活かし活躍されています。オーソモレキュラーアカデミーでは知識をお伝えするだけではなく、アドバイザーになられた皆様の活躍の場を提供し応援しております。
アドバイザーの方の得意なことを活かし、オンライン料理教室などの開催や、またこれから分子栄養学をとり入れたい方への「はじめての分子栄養学」の講座の開催、講座の補講のお手伝いなど、私1人では決してできなかったことが、「one team」として大きな成果をあげております。皆さんの力を借りることにより、より多くの方への分子整合栄養医学の普及活動が加速していることを感じております。
4期より始めたアドバイザーの方々による特別講座も、アドバイザーの方の得意分野と分子栄養学の知識をコラボさせ、多種多様な講座を開いていただき、講座受講生の方へさらにホリスティックな健康の知識をお届けしております。第7期の特別講座もさらに充実した内容になっておりますので、皆様に喜んでいただけると確信しております。
また分子栄養学をもっと身近なものとして欲しいという願いのもと、子育てをするお母さんのために今年1月から開講した、こども分子栄養学アドバイザー養成講座も皆様にご興味をもっていただき、おかげさまでこの半年間で316名の方々に受講していただいております。私自身1人の母として、大切な食習慣を身につける時期のこどもたちへの思いがあり、将来大人になってからの病気の芽となる間違った食習慣・生活習慣を早い段階で改め、その病気の芽を摘みたい。と思っております。是非少しでも興味を持ってくださった方はオーソモレキュラーアカデミーと共に分子整合栄養医学をもっと多くの方へ使えるお手伝いをしませんか?

分子栄養学アドバイザー養成講座講師
入門講座・基礎講座・アドバンス講座・症例検討会


アドバンス講座「脂質栄養学基礎」&「脂質栄養学応用」
メディカルアロマテラピー講師・調合師として活動していたが、家族の病気をきっかけに分子栄養学を学ぶ。その中で、脂質が癌や糖尿病、アレルギーや癌、認知症、うつ病など様々な疾患に関与していること、またそれらは脂質の摂り方を変えることで予防・改善出来る可能性があることを知り、以後、脂質栄養学と精油の使い方を広めるオイリストとして活動中。
地曳 直子 (ゲスト講師)
一般社団法人 日本リポニュートリション協会代表理事
一般社団法人 国際食学協会理事
一般社団法人 日本インナービューティーダイエット協会顧問
一般社団法人 日本オイル美容協会顧問
入門講座・基礎講座・補講講師

岩本 綾子
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
東京都の漢方薬局に登録販売者として15年、漢方皮膚科クリニックに7年勤務。
クリニックでは栄養療法を取り入れた治療を行なっており、患者さんへの食事アドバイスを担当する。
また、家庭料理研究の第一人者であり随筆家・辰巳芳子の著書に感銘を受け、氏の料理哲学を受け継ぐ伊藤光子の『料理塾』門下生となる。
その後、調理師免許取得。2020年5月「Healthy Cure」を立ち上げ分子栄養学料理研究家として活動を始める。
入門講座・基礎講座・アドバンス講座・補講講師

勝田 梨沙
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
幼少期から生きづらさに悩み、様々な健康法や、心理学、本を読みあさるなどして自分探しの旅を続けるなか、分子栄養学に出会う。その後、オーソモレキュラーアカデミー第1期より本格的に分子栄養学を学び始める。
現在は分子栄養学の知識と、自身の経験をもとに繊細さん、HSP、グレーゾーン発達障がい等で生きづらさに悩む人へ、分子栄養学の考えを土台に食事、生活習慣変容のためのアドバイス、自身のこれまでの実践法を交えたカウンセリングなども行っている。
わたし自身、まだまだ学び途中の身ではありますが、分子栄養学に興味をもたれる皆さまとの出会い、学べる機会を楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。
特別講座講師
腸に優しい発酵食のひみつ

川村 ひかる
オーソモレキュラーニュートリションエキスパート(ONE)
こども分子栄養学アドバイザー
発酵プロフェッショナル
JAAアロマコーディネーター
健康管理士
野菜ソムリエ
公認プロフェッショナル インストラクター(PI)
1979年10月18日生まれ。東京都出身。グラビアでの活躍を経て芸能活動時代の不調から内面美容の重要性を感じ数々の資格を取得する。現在は栄養アドバイザーとしてセミナー講師を担当。
産後の不調から分子栄養学に出会いオーソモレキュラー栄養療法によって体調が回復。自身の体験を元にオーソフードスタイルの食事指導やサプリメントについて最先端の栄養健康学を学び発信する栄養アドバイザー。その他、複数の資格を活かし健康やダイエット、アンチエイジングについて講演やセミナー、個別コンサルティングなど経験多数。現在、窪田学園非常勤講師をつとめる。また、2013年4月には幻冬舎より川村ひかる「発酵美人」を出版。
管理栄養士ママもびっくり!
従来の栄養学と分子栄養学との違いを徹底検証
~目から鱗の育児体験談~

森田 早紀
管理栄養士
認定分子栄養学アドバイザー
調剤薬局、歯科医院での勤務を経て、結婚、出産ののち、息子の夜泣きがきっかけで分子栄養学と出会う。自身や、夫、息子の体調が改善していく中で、分子栄養学は不調を根本から治すことができると確信。ニュートリサロンMel.を立ち上げ、お料理教室、オンラインでの食育セミナー、お話し会などを開催している。
思い描いていた通りの楽しい子育てができるママたちを増やしたい!そんな思いで分子栄養学をお伝えしています。今後の展望は、食と栄養の現場のトップである管理栄養士さんたちに、分子栄養学をお伝えしていくこと。たくさんの同志をお待ちしております!
「身体は変わる」はホントなんです
~スポーツ栄養コンディショニングからみた分子栄養学~

丸山 理絵
スポーツ栄養コンディショニングアドバイザーマスター講師
認定分子栄養学アドバイザー
スポーツに縁がなかった私が、倍率12.13倍の東京マラソンに当選、フルマラソンに挑戦することになりました。
何を食べたら完走できるの?で出会ったスポーツ栄養と分子栄養学。メディアで目にするいわゆる健康法・食事法とはちょっと違うメソッド。今まで食べていたものを完全否定した時期もありましたが、怪我することもなく完走することができました。
体質や不調、生活リズムは十人十色。ベストよりベターなコツコツ続けられる食事で、日々の健康な体つくりをサポートしています。
スタッフのやる気と職場の活性化に分子栄養学が活きる理由

千原 康裕
認定分子栄養学アドバイザー
iPSR株式会社 代表取締役
元気企業コンサルタント
仕事の生産性向上・組織変革による職場の活性化を実現していくために、個々人の体質改善を起点にアプローチするユニークなプログラムを開発。
大企業から中小企業に渡り、理念経営・健康経営・働き方改革を志向する経営者・人事責任者の賛同を得ている。
栄養療法と薬の影響・
薬剤師視点から

松田 泰武
薬剤師 分子栄養学アドバイザー
東京薬科大学を卒業後、一般用医薬品販売や漢方を学ぶ。現在は旭川の薬局で主に処方箋調剤に従事しながら患者さんの健康相談を行っています。ある書籍で読んだ糖質制限ダイエットを実践したことをキッカケに分子栄養学を知りました。そのような玉石混交の健康情報が溢れている反面、「血圧の薬は一生のまなければならないんでしょう?」「のんでいる間は楽になるけど、やめたら元に戻るのよね。」と、きちんと医療にかかっていても不満を抱える人がいる。正しい医療とは?薬剤師として他にしてあげられることはないのか?常に学びの毎日です。
みんなが笑顔になる時短・簡単米粉パン
~米粉パンが持つ栄養素が体に必要な訳~

山田 久美
認定分子栄養学指導アドバイザー
食の総合スクール主宰・earth table代表
子供に出すおやつには添加物が盛りだくさんで入っていないものを探すのが大変で手作りするようになっていきました。そして自身の乳がん、息子の脳腫瘍。ますます食にのめり込み学び、実践。その二十年の日々の暮らしで大切にしてきた「食」が求められ今の形になっています。スクールではパン、お菓子、家庭料理、発酵料理、米粉パン(GF,CF)、スペルト小麦、発酵理論、発酵薬膳栄養医学講座などを開催しています。「食」を伝えるものとして「食事」は手作りが一番いいに決まっています。働いて、子育てして、家事もして、時間に追われ、ご飯作り、ストレスになり、苛立つ自分好きですか。私の役割は今の時代に合った食の提供。時短で、簡単に、美味しく、作れたら、家族が笑顔になり、気付いてくれる食の大切さ。多くの方に伝えていきたい発酵 薬膳 栄養医学。その先に繋がる優しさを信じて。
もう悩まない!忙しい人の
ための分子栄養学的おうちご飯

黒田 真実
認定分子栄養学アドバイザー
勤続27年の会社員。中間管理職です。管理者になった数年前、突然アトピーになりました。
本を読みあさり、食事を見直すことによって少しずつ症状は和らいでいきました。しかし、その後も体調不良に悩まされ続け、そんな時に出会った分子栄養学。
良かれと思って食べていた物、食べ方が自分を苦しめていた!自分の体は自分で食べた物で出来ている。仕事で忙しい毎日ですが、1日三食手作りごはんを心がけています。愛犬のちゃこも一緒に分子栄養学的ごはんを食べて、犬の健康管理も実践中。
認定アドバイザーによる特別講座はアドバイザーになられた方の活躍の機会の提供と、活動のサポートによるオーソモレキュラーアカデミーならではの取り組みです。受講された方も認定アドバイザーになられた後に、このような講座を担当することができます。
アドバイザーとしての活動についての詳細は、こちらのアドバイザー活動紹介ページをご参照ください。

分子栄養学アドバイザー養成講座の目指すものとは
現在、沢山の健康にまつわる書籍やテレビなどで健康情報があふれかえっています。「肉が体によくない。」という本があるかと思えば、「肉を食べなさい。」という本もあります。我々は一体何を信用し何を健康のために食べ、どんな生活をしていくことが一生を通して心身とも健やかに過ごすためには必要なのでしょうか?
また医療業界では最先端の治療法や検査などが日々進化してきております。その一方で医療業界とは離れ過ごしている皆さんの多くの方の食事や生活習慣があまりにも乱れていることに、この仕事を始めてから違和感を覚えるようになりました。
最先端の治療法や検査も世の中には必要な人も多くいるのは間違いありませんが、この講座では日々些細なことからでも始められる食事や生活習慣の見直しについて、世の中の多くの方に知ってもらい日々の健康に役立ててほしいという気持ちで立ち上げました。
分子栄養学アドバイザー養成講座では日々の食習慣や生活習慣からクライアントの問題点などを的確に見出し、適切な食事指導や生活習慣の助言を行ったり、栄養やサプリメントに対する予備知識などを与え、クライアントの健康パフォーマンス向上の手助けができる人を一人でも多く養成していくことを目的としています。

大切なのは自分の体質(個体差)を知り、自分で対処できるようになる養生法を身につけることです。

Ayurveda
世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」とも共通する考えがある分子整合栄養医学
インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史をもつ世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」。
食事・運動・睡眠などの生活習慣全般と人間関係や考え方などの精神面の両方の知恵を伝えています。
現代の西洋医学の概念は、病気になった人を治すため医療が中心ですが、アーユルヴェーダでは治療もするが健康な生活を維持するための目的も含まれています。
まさにこの考え方は現代の分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)と同じ目的なのです。
そもそも健康とはアーユルヴェーダでは「肉体と精神」の両方を指し健康と考えます。また分子整合栄養医学においても栄養と脳の神経伝達物質などは密接に関係しており、身体の不調がある人は精神の不調も現れることが多く、またその逆もあります。まさに心と身体は密接に関係し両方の健康状態がいいことが健康と考えます。

人間一人ひとりが異なった体質を持っていて、大切なのは自分の体質(個体差)を知り、自分で対処できるようになる養生法がアーユルヴェーダの考えでもあり、また分子整合栄養医学にも共通する考えであり、オーソモレキュラーアカデミーが目指すところであります。
分子栄養学に基づく栄養療法を高額なサプリメントを摂取することと誤解されている方が多くいらっしゃると思います。身体と精神の両方の健康に保つには自分の体質(個体差)を知ったうえで正しい知識や知恵を取り入れ自分の体を自分で養生できるようになることを目指しています。