top of page

幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる実践的な内容になっております。

栄養血液解析の読み方やまた実践的に症例検討会を行い明日から使える分子栄養学の知識をお伝えします。

既に栄養療法を取り入れサプリメントを摂取していても体調不良が改善しない方、仕事で分子栄養学を取り入れ活かしていきたい方。もっと分子栄養学の知識を極めたい方にお勧めです。

講座終了後、認定アドバイザー試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザー(医師の方には認定医)の資格を授与します。引き続き分子栄養学の知識を深めるための無償プログラムや特典があります。詳細はこちらから

 

日本国内また海外在住者含め208名のアドバイザーが活躍しております。詳細は認定アドバイザー活動紹介ページをご覧ください。

アドバイザー講座を受講された感想ページ
アドバイザーのブログ
認定アドバイザーfacebookライブ

background.png

初心者から学べる実践型講座
分子栄養学アドバイザー養成講座

23講座全46時間、2時間×4回の症例検討会

受講費用 108,900円

第7期(2022年3月~8月)は12月4日募集開始

★講義日程の都合が合わない方は動画配信でも受講できます!

​全ての講座(症例検討会を除く)は後日録画配信があります

講座は全てZOOM(オンライン中継)となります。​

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細

入門講座1~4、基礎講座1~7、アドバンス講座1~6、

特別講座1~6、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。

4講座(計5時間)

  • 分子整合栄養医学の基本的な考え

  • 細胞レベルで考える

  • ​栄養療法で結果を出す

  • 生体利用性を考える

2時間×7講座

  • 消化・吸収 基礎編

  • 血液解析 基礎編

  • 睡眠と栄養

  • 栄養素とサプリメントの特色を知る

  • 精神と栄養

  • 肝機能を高める身近な食品と食べ方のコツ

  • 運動と栄養

2時間×6講座

  • 消化・吸収 アドバンス編

  • 血液解析 アドバンス編

  • 特別講座「腸が免疫の鍵~気を付けようミネラル不足と人工甘味料~」中戸川先生

  • 肝機能と解毒

  • 男性も知っておきたい女性の不調

  • 分子栄養学的ダイエット

2時間×4講座

  • 実践力を身に着ける

  • 自分の健康状態を知る栄養解析力

  • 色々の症例を実践的に読み解く​

  • 実践的な食事・栄養アドバイス

​※受講生の方の中から症例を募集します。

2時間×6講座

  • 気になる子どもの背景と、根っこを育てる栄養と感覚

  • おなかに優しい”新しい”牛乳 A2ミルク

  • ミツバチとつくるサステナブルな暮らし

  • 台所は家庭の薬箱 毎日のスパイス活用法

  • 生きづらい繊細さんのための究極メソッド

  • ハーブ療法で心と体を整える ハーブのもつフィトケミカル作用と栄養療法との併用

​※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。

​※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。

こちらの講座は有料での

追加オプションとなります

  • 症例検討会をより理解するための講座ステップ1~3

  • 認定試験対策講座

​※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。

※初心者の方や講座についていくことが

 難しい方でも、より理解を深められる

 ように、有料オプションとはなりますが、

 補講を受講することもできます。

認定試験は別途受験料1,000円となります

分子栄養学入門講座(動画配信)の詳細

※入門講座はお申込み後、すぐにご視聴いただけます。

​2022年2月末までご視聴いただけます。

チョッピング

入門講座1 分子整合栄養医学の基本的な考え

  • 分子整合栄養医学とは

  • 分子栄養学に基づく疾患へのアプローチ

  • 免疫力低下症例

  • コレステロールに関する症例

入門講座2 細胞レベルで考える

  • 小胞体

  • ミトコンドリア

  • 細胞膜

グレープフルーツとビタミン

入門講座3 栄養療法で結果を出す

  • 異化と同化

  • 低タンパクの食事症例

  • 高タンパクの食事症例

  • タンパク質の働き

入門講座4 生体利用性を考える

  • 消化力

  • 血糖値

  • 小麦・乳製品

  • 重金属

  • 炎症

nyuumon-click.png
入門講座

分子栄養学基礎講座の詳細

基礎講座1 消化・吸収 基礎編

cho_ruhuaq.webp

(2021年9月12日 10時~12時)

 

栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?


・口腔・胃腸の消化管の役割
・薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係
・腸内環境改善に必要な食事や栄養素
・SIBO
・胆汁の重要性
など


(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

基礎講座2 血液解析 基礎編

checkup_bk0kx6.webp

(2021年10月13日 動画配信

分子整合栄養医学は個体差を把握し、その個人にあった栄養素を至適量補うことによって健康増進に導く医学ですが、その検査としてやはり血液検査は誰もが受けやすく、また気軽に検査しやすい検査です。健康診断で「異常なし」という基準値を超えているか、超えていないかという基準だけで検査結果をみるのではなく、予防的観点から分子栄養学に基づき血液検査を解析することによって、細胞の状態や消化機能、自律神経などの状態を把握することによって、これから起こり得る病気を予防することが可能になります。分子栄養学に基づいた栄養血液解析を学ぶことによって、ご自身の細胞の状態や細胞レベルの栄養の状態を把握し適切な食事への改善や生活習慣の改善が可能になります。


・基本的な検査項目の分子栄養学的解析
・健康診断レベルから推測できる栄養状態
など
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)


<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

基礎講座3 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」

goodsleep_vredrg.webp

(2021年11月21日 10時~12時)

身体の健康を考えるときには食事・睡眠・運動の3本柱である「睡眠」に問題がある人は2018年の全国の18~79歳の男女1万人を対象にした調査では約半数弱の人が何らかの睡眠トラブルを抱えていることが判明しました。「なかなか寝付けない」「夜中に目が覚める」「日中激しい眠気に襲われる」「昼夜逆転してしまう概日リズム障害」「子供の夜泣き」「眠りが浅い」など病院に行くほどではないけれでもぐっすり眠れない。またすでに何らかの薬を服用している方も多いと思います。この講座では「睡眠と栄養や身体のメカニズム」の関係を詳しくお話します。栄養療法を行うことによって睡眠の質が改善される方は多くいらっしゃいます。ぐっすり眠れるということは健康を考えるうえでとても重要なことです。


・良質な睡眠に必要な栄養素
・睡眠を妨げる炎症との関係性
・副腎疲労と概日リズム障害
・低血糖症と日中の眠気
・カフェインについて
など

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

基礎講座4 栄養素とサプリメントの特色を知る

suplement.jpg

(2021年12月5日 10時~12時)

同じ食事を食べていても、健康で元気な人と体調がすぐれない人がいるのはなぜでしょう?また栄養療法を取り入れ、サプリメントを摂取しても効果がすぐに現れる人と、そうではない人がいるのはなぜでしょう?今回は栄養の吸収を邪魔する要因を身体的側面から、また精神的側面から栄養の吸収を邪魔する要因についてお話します


・ビタミン・ミネラルの特徴
・ビタミンを効かせるコツ
・ミネラルを効かせるコツ
・まちがったサプリメント摂取について
・サプリメントが効かない理由
など

(一部内容が変更になる場合もありますことをあらかじめご了承ください。)

基礎講座5 分子栄養学で考える「精神と栄養」

mental2_cmwblr.webp

(2022年1月16日 10時~12時)

 

脳の神経伝達物質といわれるホルモンは栄養と密接な関係があります。「気分が落ち込む」「やる気が出ない」「不安感が強い」「パニック発作」「イライラする」など一見その方のパーソナリティーと認識されることが多い症状ですが、実はその背景にはビタミンやミネラルの不足やアンバランスなどが隠れていることが多くあります。個体差を把握し栄養療法を実践することで全身の体調が改善するとともに精神の状態も改善していくケースはよくあります。脳内の神経伝達物質と栄養素の関係性を学ぶことで、よりよい精神を保ちやすくなります。

 

・脳の発達と栄養

・神経伝達物質と栄養

・腸と脳の関係

・低血糖症

・メチレーション

など

(一部内容が変更になる場合もありますのであらかじめご了承ください。)

基礎講座6 肝機能を高める身近な食品と食べ方のコツ

料理教室

(2022年2月13日 10時~12時)

肝機能改善食材​・レシピ
  など
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

基礎講座7 分子栄養学で考える「運動と栄養」

running_p3w2ab.webp

(2022年2月頃 動画配信予定)

運動を行ううえで是非知っておいてほしい栄養のお話をします。運動をする目的は人によって様々だと思います。痩せたいから、筋肉をつけたいから、老化防止のため、健康維持のため、部活に所属している色々あると思いますが、栄養の知識をもって運動に取り組めば効率よく結果がでる場合が多いと思います。逆に食事のことを考えず運動をすることは、かえって健康を害することになる恐れがあります。分子栄養学の観点から子供から大人まで運動をする人が知っておくべき内容の講座です。


・糖質の摂取
・タンパク質の摂取
・脂質の摂取
・水分の摂取
など

(一部内容が変更になる場合もありますことをあらかじめご了承ください。)

kiso-click.png
基礎講座

分子栄養学アドバンス講座の詳細

アドバンス講座1 消化・吸収 アドバンス編

detox.jpg

(2021年9月12日 13時~15時)

 

・消化吸収・腸内環境に関する臨床例

カンジダ感染と有機酸検査

・炎症性腸疾患

​・胆汁の役割とデトックス


(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

アドバンス講座2 血液解析 アドバンス編

Blood-tests-results.jpg

(2021年10月13日 動画配信

 

・マスクされた血液検査の読み方

​・問診・視診と合わせて血液解析から栄養状態を読み取る

(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)


<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。

中戸川貢氏.jpg

特別講師​ 中戸川 貢

一般社団法人 ナチュラル&ミネラル食品アドバイザー協会 代表理事

アドバンス講座3 特別講座
「腸が免疫の鍵 気をつけようミネラル不足と人工甘味料」

(2021年11月21日 13時~15時)

平成になってから急増した「新型栄養失調」。おなかいっぱい食べていても、不足する栄養素がミネラルです。高齢者の暴走運転事故、アクセルとブレーキの踏み間違いはミネラル不足?ささいなことでイライラしてしまう人。逆に不安でしかたがない人。落ち着いて授業を受けられない小学生。受験生もスポーツ少年も、いざ当日が「調子が悪い日」にならないために。長期化する新型コロナで重症化しないためにも。現代食のミネラル不足の実態と、腸に悪影響を与える人工甘味料の実態についてお伝えします。​

アドバンス講座4 肝機能と解毒

天然原料

(2021年12月19日 10時~12時)

ひと昔前とは違い環境要因から知らず知らずに有害金属や農薬などの化学物質、その他の有害のものから曝露されています。もちろん可能な限りそれらのものから曝露されないに越したことはありませんが現代社会ではおそらく不可能です。重要なことは有害なものに曝露されたとき、いかに解毒し排泄していくかです。不調を訴える人の多くが解毒・排泄する能力が落ちています。今回は解毒の基礎とまたその重要性についての講座です。

など
(内容が一部変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。)

アドバンス講座5 男性も知っておきたい女性の不調

zutu.png

(2021年12月19日 13時~15時)

PMSと呼ばれる月経前症候群や妊娠中のマタニティブルーまた産後うつ・更年期などの精神的なイライラ・ヒステリー・落ち込み・うつ・不安などに悩まされている女性は多いと思います。この講座ではなぜそのような不調が起きてしまうのか脳の神経伝達物質などの仕組みを理解し、症状軽減に知っておきたい栄養のお話をします。若い女の子でも初潮が始まってから不調になるケースや不登校になってしまうことも多く、女性であれば是非知っておきたい講座です。


・女性が不足しやすい栄養素
・女性ホルモンバランス

・更年期症状

・乳腺の健康

 など

(一部内容が変更になる場合がありますことをあらかじめご了承ください。)

アドバンス講座6 分子栄養学的ダイエット

761592_934278.webp

(2022年1月16日 13時~15時)

ダイエットブームは時代を問わず常に皆さんの関心の的ですが、極端な食べないダイエットや厳格な糖質制限、過度な運動は本当に健康的なダイエット法なのでしょうか?大事なことは健康的にまたその人にとっての適正体重を持続できるかということです。また国民健康調査では昭和の時代より「やせ」(BMI<18)の割合は増え、「肥満」(BMI>25)は確実に減っています。これから子供をもつであろう若い世代が偏ったダイエット法を取り入れた結果、将来の妊娠や生まれてくる子供たちへの悪影響を与えることを危惧しております。この講座では分子栄養学の知識に基づいた健康的なダイエットの知識をお話しします。


・脂肪細胞
・エネルギー摂取と消費
・肥満と炎症
・糖質制限のメリット デメリット
・中鎖脂肪酸
など

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

アドバンス講座
症例検討会

症例検討会

会議室でのミーティング

ZOOM会場

10月20日・11月10日・12月8日・1月12日 (水曜日)20時~22時

10月23日・11月27日・12月11日・1月29日 (土曜日)10時~12時

上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。

​※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。​会場では開催いたしません。

参加者の方々から症例を提供していただき、実践に即した栄養解析やアドバイスを行います。沢山の症例を診ていただくことで、どんな食事をしたらどんな栄養不足になるか、症状を引き起こすのか。また問診からある程度身体の栄養状態も読み解けるようになります。また症例検討会では学んだ知識をアウトプットすることで、知識の定着や理解を深めます。沢山の症例に触れることで、実践的な今日から使える分子栄養学の知識が身に着きます。

 

・栄養解析実践編

・問診や身体所見から栄養状態を推理する力を身に着ける

・実践的な栄養アドバイス(食事・サプリメント)
など

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

特別講座の詳細

~日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます~

気になる子どもの背景と、根っこを育てる栄養と感覚

家族の時間

(2021年9月25日 13時~15時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

・保育園での子ども達の実態

​・子どもの不調はまず栄養や習慣から見直そう

​・姿勢が育ちにくい現代の生活習慣

​・1歳頃までの発達が実はその後の育ちを左右する

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 寺尾 亜由美 

 自身の子育てを機に子どもの発達に興味を持ち、発達障害やグレーゾーンの子どもたちを支援するように。その中で「栄養」からのアプローチの重要さに気付き、親子で実践。

 子どもの登園渋りや癇癪が落ち着き、自身の疲れやすさや不眠・不安などの症状も改善。より多くの親子の不調改善に役立ちたいという想いで活動している。

terao-ayumi.png

おなかに優しい”新しい”牛乳 A2ミルク

Buying Milk

(2022年2月)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

・A2ミルクとは
・牛乳の中の悪魔とは A2ミルクとの出会い
・BCM-7とは
・ボブエリオット教授の発見(Ⅰ型糖尿病)
・マクマランが見つけた驚くべき類似点(虚血性心疾患)
・A2ミルクとは何なのか? BCM-7 オピオイドについて
・消化器系における影響
・そのほかの分野でのエビデンス(神経系への影響等)
・世界でのA2ミルクの普及
・日本での現状 A2ミルク協会の取り組みについて
・藤井牧場の取り組み

 講師 【日本A2ミルク協会代表理事】 藤井 雄一郎 

 日本A2ミルク協会代表理事として、全国に『おなかに優しい牛乳』A2ミルクの普及活動を展開。北海道開拓期より117年続く酪農一家の5代目。帯広畜産大学、在学中に渡米し当時世界一の酪農家と呼ばれたフィリップ・ヘルフターに師事。「三つのC」を学ぶ。卒業後すぐ、法定伝染病「ヨーネ病」を発症し倒産寸前だった実家の牧場に戻り、経営を復活、売上は5倍、利益率を20.1倍(令和元年度実績売上高10億円、経常利益9500万円)に。

 「開拓者たれ」を経営理念に、農場HACCP認証、砂のベッド(サンドセパレーター)等数々の日本初の事業に取り組む。2016年から自主流通を行い、大手コンビニの関東1万2千店舗分のグラタンのホワイトソース原料として供給。大阪の老舗洋菓子店「りくろーおじさんの店」で使用の牛乳を全量供給。

 2013年農水省「食料・農業・農村」政策審議委員として、5か年の農業基本政策計画の審議に携わる。2016年新人事研究会主催「日本で1番 社員を大切にする企業大賞」で第3位受賞。2018年「ジャパン・レジリエンスアワード2018」最優秀レジリエンス賞受賞。

fujii.png

ミツバチとつくるサステナブルな暮らし

honey.png

(2021年10月15日 19時~21時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

・今の環境問題

・ミツバチは捨てるところがない

・ハチミツ、ミツロウについて

・良質なハチミツの効能

・ミツバチと環境問題の関係

・食べるだけじゃない、ハチミツの使い方

・ミツロウが身近なゴミをなくす

 講師 【株式会社Beeslow代表】 船山 遥平 

 慶應大学在学中より事業家を志す。
 ゼネコン、大手エンターテイメント会社を経て、旅館業で起業。多様な価値観に触れる中で、食と環境が人間の意識を大きく左右することに着目する。その後、ハチミツ製品の販売業を開始し、志を共にする養蜂家と株式会社Beeslowを設立。

 「Think bee, live slow.」をスローガンに、ミツバチ目線のアイデアを用いて、都市で地球温暖化の防止や生物多様性を促進するための事業を展開する。

funayama2.JPG

生きづらい繊細さんのための究極メソッド
『日本一地味でときめかない!』
でも、確実に心と身体と未来が変わる究極のメソッド
~どん底人生から這い上がるための3本柱とは~

ワークショップ

2021年12月17日 19時~20時30分)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

幼少期から周囲との違和感や正体不明の生きづらさを感じていたわたしが、もがき苦しみながらも見つけたどん底人生を変えるための究極メソッド。


それは決してその場しのぎの甘い言葉などではなく…
正直、日本一ときめかない!
確実に未来が変わっていくと思える究極のメソッドです。
今生きづらさを抱えるあなたへ、心と身体と未来を確実に変えていくために必要な”3つの柱”を詳しく解説します。
これを聞いて行動すれば確実に未来は変わる。


生きづらくて苦しい…
人生のどん底から這い上がりたい!
未来を少しでも良くしたい!

 講師 【オーソモレキュラーアカデミー認定講師】 勝田 梨沙 

 幼少期から生きづらさに悩み、様々な健康法や、心理学、本を読みあさるなどして自分探しの旅を続けるなか、分子栄養学に出会う。その後、オーソモレキュラーアカデミー第1期より本格的に分子栄養学を学び始める。
 現在は分子栄養学の知識と、自身の経験をもとに繊細さん、HSP、グレーゾーン発達障がい等で生きづらさに悩む人へ、分子栄養学の考えを土台に食事、生活習慣変容のためのアドバイス、自身のこれまでの実践法を交えたカウンセリングなども行っている。
 わたし自身、まだまだ学び途中の身ではありますが、分子栄養学に興味をもたれる皆さまとの出会い、学べる機会を楽しみにしております。どうぞよろしくお願いいたします。

katsuta.png

ハーブ療法で心と体を整える
ハーブのもつフィトケミカル作用と栄養療法との併用

herb_edited.jpg

(2021年11月19日 19時~20時半)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

「Herb」ハーブというと日本ではまだまだ、おしゃれな飲み物でゆっくり時間のある時に飲むイメージが強いように感じます。日常茶としてのハーブティーの活用までになかなか辿り着いていないのが現状かと思います。そんなハーブは種類がとても豊富で、一つのハーブに含まれる成分も多種多様です。また自分で選んで、飲むだけでなく様々な方法で使っていけるという魅力があります。植物の持つフィトケミカルのお話やハーブが、ホリスティック(包括的)に体に作用すること、そして分子栄養学の学びのなかにも出てくるハーブの効果や、日常に使ってみてほしいハーブのご紹介、活用法などをお伝えできればと思っています。

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 園田 真紀 

 看護師 植物療法セラピスト リンパ浮腫セラピスト 分子栄養学アドバイザー。
 植物療法の教室 Repos + ルポプラスを主催し、「自分で気づき、選べる植物療法」をその方のライフステージにあわせて、楽しみながら健康を守る方法をアロマテラピーとハーブ療法でお伝えています。
 ハーブをもっと楽しみたいという気持ちが溢れ、一昨年からレンタルファームでハーブを育てることを始め、自然や環境などにも興味が広がっています。

sonoda.png

台所は家庭の薬箱 毎日のスパイス活用法

スパイス

(2022年1月22日 10時~12

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

現代は何かしら不調を抱える方が多く、あまりにも色んな情報が流れ、どれが正しくて、何を食べれば良いのか疑問に思ったりします。大切なことは、私達の体も自然の一部。自然の摂理に沿った食べ物や大地が育んだ旬の物は体調を調える力が自然とあります。私は毎日スパイスを取り入れた食事をしています。食材はその時の旬の物。また体調に合わせて選んでいます。インドではお母さんが家族の健康を考え、スパイスを配合します。スパイスにはそれぞれの薬効があり、体調を調えるだけでなく、スパイスの持つ香り成分は食欲を増進させたり、消化を良くしたりしてくれます。毎日の食事にスパイスを取り入れるだけで、味の変化も生まれ、スパイスを料理だけでなくお茶として飲んでも、防腐剤として使ったり家庭の中でも安心して使えます。講座ではスパイスの活用法を簡単にお伝えしていきます。

 講師 【分子栄養学アドバイザー】 佐藤 恵 

 私はヨガの講師を20年しています。ヨガを始めようとしている方から「体が固いのですが大丈夫ですか?」と聞かれます。一人一人骨格も柔軟性も違い、生活習慣や食事も違います。体が固いのが悪いのではなく、どうして固くなっているのか原因があります。自分の今起きていることを感じて体の声を聞く事が大切で、それは分子栄養学でも同じだと思いました。私も昨年末、体調を崩し何が悪かったのか、その原因を分子栄養学に出会うことで少しずつ理解できるようになり、自分の個体差を知り調えていくことが、本来の健康に繋がっていくんだと実感しています。毎日のヨガや食の活動を通して健康に過ごすお手伝いが出来たらと思っています。

megumi-sato.png

過去に開催された特別講座

受講生の方は、以下の過去に行われた認定アドバイザーによる特別講座を特別価格でご視聴いただけます。(一部販売されてないものもあります)

特別講座
schedule

初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座スケジュール

​※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。

症例検討会の日程につきましては、月2回の実施となっておりますが、日にちによりまして症例の個数が違います症例1個の日につきましては、一つの症例を出来る限り時間をかけて、解析をしていきますが、質疑応答の等の時間も多く取り入れる予定でございます。通常の講義内容の質問も受け付けますので、ご質問がある場合は、1個の日をお勧めいたします。症例2個の日は、時間上の都合で、質疑応答の時間が少なくなることもありますので何卒ご了承ください。

症例個数【1個】:10月20日(水)、10月23日(土)、11月10日(水)、11月27日(土)、12月8日(水)、1月29日(土)
症例個数
【2個】:12月11日(土)、1月12日(水)

10月20日・11月10日・12月8日・1月12日 (水曜日)20時~22時
10月23日・11月27日・12月11日・1月29日 (土曜日)10時~12時

※上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。
​認定試験は2月13日にZOOMオンライン会場にて受けられます。

faq3_slkmnw.jpg

よくあるご質問を抜粋

Q. 「初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座」と「女性とこどもの健康のための分子栄養学アドバイザー養成講座」の違いを教えて下さい?

A. 基本的には人間の身体の仕組みは同じですので、どちらの講座に出られても基本的な分子栄養学的な事は学べます。

特に女性とこどもの方では文字通り女性とこどもに特にフォーカスした内容になっております。
子育て中の方や女性の方にまつわる悩みについてより詳しくお話ししております。

一般的なことをまず勉強されたいのであれば、「初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座」の方をおすすめします。
特にお子様のとことや女性のことについて学びたいのであれば、「女性とこどもの健康のための分子栄養学アドバイザー養成講座」をお勧めします。

講座内容の違いなど詳しくはホームページに内容が掲載されておりますので、そちらをご覧ください。どちらの講座をとられても、概ね必要な知識は得られると思います。

Q. どうしても都合があわず、認定試験に参加することができません。予備日や追試日などはありますか?

 

A. 試験は2022年2月13日に行います。追試日は1回のみ開催いたしますので、事務局までお問い合わせください。試験を受けられなかった場合は、講義全日程が終了後、「シニアアンバサダー会員」になられた場合のみ来期以降に試験を受けることができます。

ZOOM会場(オンライン)で試験が受けられます。

Q. 受講申し込みに関して条件はありますか?

A. 特に条件はありません。分子栄養学を勉強したい方はどなたでも歓迎いたします。

初心者の方でも充分理解できる内容から学ぶことができます。

Q. すべての講義に出られなくても受講申し込みできますか?また最後まで講義に出れない日があるのですが参加は可能ですが?

A. 受講可能です。

何か特別な用事などで途中入退出を希望の場合も、自由となっておりますので、ご都合のいい時間までご参加ください。

後日、会員サイトにて講義内容を動画配信しますので、そちらをご覧にいただけます。

​(※症例検討会の後日動画配信はございません)

講義欠席による参加費用の割引やご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。

その他の質問は「よくあるご質問」コーナーをご参照ください。

第7期(2022年3月~8月)は12月4日募集開始
bottom of page