top of page
図1-11th.png

初心者から学べる実践型講座
分子栄養学アドバイザー養成講座

第12期の募集は終了しました。

第13期(2025年2月開講)の募集は

11月17日を予定しております。

★講義日程の都合が合わない方は動画配信でも受講できます。
全ての講座(症例検討会を除く)は後日録画配信があります。

講座は全てZOOM(オンライン中継)となります。​

​※症例を提出しなくてもご参加いただけます。

図2-11th.png

~こちらの講座は幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる実践的な内容です~

栄養血液解析の読み方/実践的な症例検討会の開催など
明日から使える分子栄養学の知識をお伝えします。

既に栄養療法を取り入れサプリメントを摂取していても体調不良が改善しない方
仕事で分子栄養学を取り入れ活かしていきたい方
もっと分子栄養学の知識を極めたい方にお勧めです。

講座終了後、認定アドバイザー試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで認定アドバイザー(医師の方には認定医)の資格を授与します。
引き続き分子栄養学の知識を深めるための無償プログラムや特典があります。

日本国内また海外在住者含め549名のアドバイザーが活躍しております。
詳細は
認定アドバイザー活動紹介ページをご覧ください。

advisor-kansou.png
blog-advsr-2.png
facebook-live.png
図3-11th.png

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細

入門講座1~6、基礎講座1~8、アドバンス講座1~7、

特別講座1~6、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。

6講座(計9時間)

  1. 分子整合栄養医学の基本的な考え

  2. 細胞レベルで考える

  3. ​栄養療法で結果を出す

  4. 生体利用性を考える

  5. 低血糖と自律神経

  6. 入門講座(一部基礎講座)の質疑応答

2時間×8講座

  1. 消化・吸収 基礎編

  2. 睡眠と栄養

  3. 鉄講座 鉄の基礎知識をマスターしよう

  4. 鉄講座 貧血対策の知識をマスターしよう

  5. 血液栄養解析 基礎編

  6. 慢性疲労の原因と対策

  7. 感情と栄養 基礎編

​【追加】栄養素とサプリメントの特色を知る

2時間×7講座

  1. 血液栄養解析 アドバンス編

  2. 消化・吸収 アドバンス編

  3. 女性の危ないダイエット

  4. 認知症を予防する養生法

  5. 感情と栄養 アドバンス編

  6. 時間栄養学と食事

  7. 女性特有の病気と栄養

2時間×5講座・1.5時間×1講座

  • 毛髪研究の最近の知見

  • ふれあいがもたらす心身への影響−オキシトシンの視点から

  • 「皮膚は全身の鏡」は本当だった!皮膚科医が栄養療法を学んで気づいたこと

  • 栄養学×東洋医学~愛犬愛猫のための皮膚トラブル解消法~

  • アドバイザー体験談「高齢妊娠と栄養体験談」

  • アドバイザー体験談「アトピー体験談」

​​

​※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。

2時間×4講座

  • 実践力を身に着ける

  • 自分の健康状態を知る栄養解析力

  • 色々の症例を実践的に読み解く

  • 実践的な食事・栄養アドバイス

※受講生の方の中から症例を募集します。
※症例検討会での症例募集は9月1日~8日を予定しております。症例募集については注意事項がありますので、受講生専用ページでご確認ください。
※症例を提出しなくてもご参加いただけます。

※症例検討会はカメラをオンにして顔出しでの受講が必須となっております。

補 講

こちらの講座は有料での

追加オプションとなります

  • 症例検討会をより理解するための講座

 (ステップ1、ステップ2、ステップ3)​

  • 認定試験対策講座

  • リブレ講座1 血糖対策前の事前知識 編

  • リブレ講座2 リブレ実験から学ぶ!私流血糖対策 編

​※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。

※初心者の方や講座についていくことが

 難しい方でも、より理解を深められる

 ように、有料オプションとはなりますが、

 補講を受講することもできます。

認定試験は別途受験料2,500円となります

※認定試験は症例検討会に最低1回は参加していないと受けられません。

入門講座

分子栄養学:入門講座(動画配信)の詳細

※入門講座1~5までは、お申込み後すぐにご視聴可能です。
入門講座6はリアルタイムで開催します。

​2025年2月末までご視聴いただけます。

図5-11th.png

入門講座1 分子整合栄養医学の基本的な考え

  • 分子整合栄養医学とは

  • 分子栄養学に基づく疾患へのアプローチ

  • 免疫力低下症例

  • コレステロールに関する症例

図6-11th.png

入門講座2 細胞レベルで考える

  • 小胞体

  • ミトコンドリア

  • 細胞膜

図7-11th.png

入門講座3 栄養療法で結果を出す

  • 異化と同化

  • 低タンパクの食事症例

  • 高タンパクの食事症例

  • タンパク質の働き

図8-11th.png

入門講座4 生体利用性を考える

  • 消化力

  • 血糖値

  • 小麦・乳製品

  • 重金属

  • 炎症

図10-12th.png
入門5.png

入門講座5 低血糖と自律神経

(お申込み後、すぐにご視聴いただけます。)

・低血糖の症状
・交感神経と副
交感神経
・低血糖対策
・おすすめ補食メニュー


(※第7期で開催した講座の動画配信です)

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

入門6.png

入門講座6 入門・一部基礎動画の質問会

(2024年9月7日 14時~16時)

入門講座、一部基礎講座の質疑応答を行います。

動画配信で学んだ内容について疑問に思うことや分からなかったことなどを質問会で解決できます。


(※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます)

講師

オーソモレキュラーアカデミー主宰

安藤 麻希子

分子栄養学:基礎講座の詳細

基礎講座1 消化・吸収 基礎編

消化・吸収 症例解析.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)

栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?


・口腔・胃腸の消化管の役割
・薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係
・腸内環境改善に必要な食事や栄養素
・SIBO
・胆汁の重要

など


(※第6期で開催した講座の動画配信です

基礎3.png

基礎講座2 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」

(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)

普段、自分の睡眠の質を意識した事がない方も、案外、寝ているのに疲れがとれない、なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、昼夜逆転してしまっている、など。睡眠のトラブルを多かれ少なかれ抱えている方は多いのではないでしょうか。毎日の睡眠がわたしたちの心の体の健康にどのような影響を与えているのか?分子栄養学的な視点から睡眠と栄養の繋がりの基礎を学びます。

(※第8期で開催した講座の動画配信です)

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

基礎4.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

基礎講座3 鉄講座 鉄の基礎知識をマスターしよう

(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)

わたしたちの身体のなかで鉄は非常に重要な働きをしてくれています。全身に酸素を運ぶ赤血球はとくに大切です。また、鉄代謝のメカニズムを理解しておくことは鉄吸収を高めたりデメリットに触れてしまうことを防止するうえで非常に重要な知識になります。近年鉄の重要性が認知されるようになった反面で、安易な鉄サプリメントの補給により逆に体調を崩してしまうケースも少なくありません。栄養療法を実践するうえで最低限抑えておきたい鉄の基本的な知識をマスターできる講座です。
 

・体内の鉄とその働き

・赤血球がつくられるまで
・赤血球の秘密
・鉄代謝
・鉄サプリの注意点
など

 

(※第9期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座4 鉄講座 貧血対策の知識をマスターしよう!

hineketsu.jpg

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)

貧血といってもその種類は実に様々です。なかでも特に抑えておきたいのは鉄欠乏性貧血で、女性やお子さんに多いと言われています。しかし、一般の病院で鉄欠乏が見逃されてしまうこともあります。鉄の基礎知識に続いて、こちらの講座では貧血が見逃されてしまう理由や、貧血を症状から推測するポイント、貧血対策時の注意点などをお伝えします。貧血対策のための知識が身につき、早めに自分で対策がとれるようになります。

 

・鉄不足の要因
・貧血が見逃される理由

・症状から貧血を推測しよう
・対策時の注意点
・貧血改善のポイント

など

 

(※第11期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座5 血液栄養解析 基礎編

基礎2.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

(2024年9月1日 10時~12時)

分子整合栄養医学は個体差を把握し、その個人にあった栄養素を至適量補うことによって健康増進に導く医学ですが、その検査としてやはり血液検査は誰もが受けやすく、また気軽に検査しやすい検査です。健康診断で「異常なし」という基準値を超えているか、超えていないかという基準だけで検査結果をみるのではなく、予防的観点から分子栄養学に基づき血液検査を解析することによって、細胞の状態や消化機能、自律神経などの状態を把握することによって、これから起こり得る病気を予防することが可能になります。分子栄養学に基づいた栄養血液解析を学ぶことによって、ご自身の細胞の状態や細胞レベルの栄養の状態を把握し適切な食事への改善や生活習慣の改善が可能になります。


・基本的な検査項目の分子栄養学的解析
・健康診断レベルから推測できる栄養状態
など
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)


<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

基礎講座6 慢性疲労の原因と対策

基礎7.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー主宰

安藤 麻希子

(2024年10月1日 動画配信

寝ても疲れが取れない、いつも疲れている。という方の背景に「副腎疲労」が隠れていることがあります。副腎はストレスに対抗するストレスホルモンであるコルチゾールを分泌します。このコルチゾールの分泌異常があると疲労をはじめ様々な症状を引き起こします。また実際には副腎の臓器の異常ではなく、内分泌ホルモンを司る脳の視床下部や脳下垂体機能の調節異常がおきています。この講座ではまずは体がエネルギーを作り出す代謝の仕組み、また実際に疲労を改善する食事・栄養などについて学びます。

 

・エネルギー代謝を理解する

・疲労改善に有効な栄養素

・自己チェック
・食事・栄養と生活習慣から出来る対策法

・実際の症例

 

(※第11期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座【追加】 栄養素とサプリメントの特色を知る

基礎6.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー主宰

安藤 麻希子

(2024年10月1日 動画配信

同じ食事を食べていても、健康で元気な人と体調がすぐれない人がいるのはなぜでしょう?また栄養療法を取り入れ、サプリメントを摂取しても効果がすぐに現れる人と、そうではない人がいるのはなぜでしょう?今回は栄養の吸収を邪魔する要因を身体的側面から、また精神的側面から栄養の吸収を邪魔する要因についてお話します


・ビタミン・ミネラルの特徴
・ビタミンを効かせるコツ
・ミネラルを効かせるコツ
・まちがったサ
プリメント摂取について
・サプリメントが効かない理由
など


(※第10期で開催した講座の動画配信です)

感情と栄養Ⅰ.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

基礎講座7 感情と栄養Ⅰ 基礎編 ~新しい自分に出会う栄養メソッド~

(2024年10月6日 10時~12時)

皆さんは性格や自分を変える簡単な方法があったら、知りたいと思いませんか?そもそも私達の心は一体どこからやってくるのでしょうか。“人を変えるより自分を変えた方が早い”と言われることがあります。では、自分を変えるには一体どうしたら良いのでしょうか?分子栄養学では実態のない私達の心を、栄養でアプローチするという考え方があります。こちらの講座では、心に影響を与える感情にスポットを当て、生化学や栄養学的観点から心を変えるための極意をお伝えしていきます。

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

基礎講座

分子栄養学:アドバンス講座の詳細

アドバンス講座1 血液栄養解析 アドバンス編

Blood-tests-results.jpg

講師

オーソモレキュラーアカデミー主宰

安藤 麻希子

(2024年9月2日 動画配信)

 

・マスクされた血液検査の読み方

​・問診・視診と合わせて血液解析から栄養状態を読み取る

​・症例解析

(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)


<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第三者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。

(※第11期で開催した講座の動画配信です)

アドバンス講座2 消化・吸収 アドバンス編

アド1.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー主宰

安藤 麻希子

(2024年9月8日 13時~15時)

 

従来の食物繊維・プロバイオティクス・発酵食品など腸によさそうなものをとるとかえって胃腸の調子が悪くなってしまう方がいます。その方々にはかなり共通する体質があります。その改善法をお伝えします。

 

・SIBO

​・甲状腺機能・女性ホルモンとの関係

​・従来の腸活術でも改善しない理由・対策

・臨床解析

 

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

アドバンス講座3 女性の危ないダイエット

女性の危ないダイエット.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー主

安藤 麻希子

(2024年10月6日 13時~15時)

近年運動必要なしで短期間で痩せるとされる、ファステイングや糖質制限、朝食抜きのダイエットなどがブームになっています。その一方で日本ではなかなか妊娠できない、月経トラブルがある、若年女性の痩せ、低出生体重児の出産などが増えています。食べないダイエットは栄養不足や基礎代謝の低下を招きさらに痩せない体質になってしまうことがあります。この講座では個体差を知ること、栄養不足・間違った減量法による代謝異常、痩せによって起こる心身へのリスク、また現代ブームになっているダイエット法についてメリットデメリットをお伝えします。

 

・女性に頻発する栄養不足
・痩せ女性の代謝異常
・痩せない・太りやすい人の甲状腺機能低下
・女性ホルモンの変化と体重増加
・ファスティング・糖質制限の身体への影響
・血糖値とダイエット


(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

アドバンス講座4 認知症を予防する養生法

alzheimer.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー主

安藤 麻希子

(2024年11月10日 13時~15時)

寿命が延びる一方で認知症患者の方は日本ではとても増えています。1つの原因ではなく様々な要因が絡んでいると考えられています。日々の食生活や生活で予防ができることは実は沢山あります。健康寿命を延ばす意味でもぜひ知っていただきたい情報です。

・アルツハイマー病の環境要因
・アルツハイマー病の予防対策
・認知症と栄養

​など

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

アドバンス講座5 感情と栄養Ⅱ アドバンス編~新しい自分に出会う栄養メソッド~

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

(2024年12月15日 13時~15時)

感情と栄養のアドバンス編です。脳内物質の働きや詳しいメカニズムなどを、基礎編の内容に加えてより一歩踏み込んで解説していきます。私達の心・感情がどのように栄養や脳内に関わり、影響を与えているのか理解出来るようなると、ご自身や身近な方のメンタルトラブルや、心の些細な変化に気づき、栄養面からもサポートが可能になります。今まで自分の性格や気質だと思っていたことも、栄養アプローチにより新たな自分の一面や、本当の自分に出会えて心の変化に驚かれるかもしれません。

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

感情と栄養Ⅱ.png
アド6.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

アドバンス講座6 時間栄養学と食事

(2025年1月19日 10時~12時)

近年、時計遺伝子の発見により「何をどのくらい食べるか」に加え、「いつ食べるか」も健康に大きく関わっていることが明らかになってきました。例えば、同じ人が同じものを食べても、摂取時間によって血糖値や血圧にも違う反応が出ます。これまで過去の講座でも度々「時間栄養学」は学んできましたが、今回はより具体的に食材や食事メニューに応用し、最高のパフォーマンス引き出す時間栄養学の実践法を学びます。

 

・体内時計を整える食べ方と食材
・血糖値を食べる時間でコントロールする
・認知症リスクを軽減する朝ごはんメニュー
・骨を丈夫にする夕ご飯メニュー
・脂肪燃焼を促進する食材と食べる時間
・臓器の抹消時計と栄養素の代謝

 

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

mental2_cmwblr.webp

講師

オーソモレキュラーアカデミー主

安藤 麻希子

アドバンス講座7 女性特有の病気と栄養

(2025年1月19日 13時~15時)

女性が特に注意したい病気や不調を食事や栄養の観点から解説します。
近年特に婦人科系疾患やパニック障害やうつなどのメンタル不調の女性を多く見かけます。また中高年からは更年期症状や生活習慣病のリスクも増えてきます。それぞれの病名をみると別々の薬や治療法になりますが、分子栄養学の観点からは細胞の状態を整え、栄養を充足し代謝を正常にしていくことで、様々な女性特有の不調を防ぐことができます。食事・栄養を整えることで女性が元気に活躍できることをサポートします。


・婦人科疾患と栄養
・中高年に起きやすい不調と食事
・女性に多いメンタルトラブル
・自己免疫疾患を予防する栄養素

​など

(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

アドバンス講座
症例検討会
図2-11th.png

症例検討会

会議室でのミーティング

ZOOM会場

10月26日・11月30日・12月14日・1月11日 (土曜日)10時~12時
10月16日・11月13日・12月18日・1月22日 (水曜日)19時半~21時半

上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。

​※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。

参加者の方々から症例を提供していただき、実践に即した栄養解析やアドバイスを行います。沢山の症例を診ていただくことで、どんな食事をしたら栄養不足になり、どんな症状を引き起こすのか学ぶことができます。また問診からある程度身体の栄養状態も読み解けるようになります。さらに、症例検討会では学んだ知識をアウトプットすることで、知識の定着や理解を深めます。症例検討を重ねることで実践的な今日から使える分子栄養学の知識が身に着きます。

 

・栄養解析実践編
・問診や身体所見から栄養状態を推理する力を身に着ける
・実践的な栄養アドバイス(食事・サ
プリメント)
など

 

(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)

※症例を提出しくなてもご参加いただけます。

※症例検討会の後日動画配信はございません。

分子栄養学アドバイザー養成講座講師

ando-makiko-1.jpg

講師

オーソモレキュラーアカデミー主宰

安藤 麻希子

ayako.jpg

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

岩本 綾子

katsuta.png

講師

オーソモレキュラーアカデミー認定講師

勝田 梨沙

特別講座

ゲスト講師による特別講座

幸せな買い物客

毛髪研究の最近の知見

(2024年11月10日 10時~12

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

毛髪は人の印象に大きな影響を与える要素です。人は男女ともに加齢によって薄毛化が進行し、白髪も増えてきます。本講では男女の薄毛の違いと、白髪発生の最近の知見を紹介します。くせ毛も印象に大きな影響を与えます。くせ毛の発生理由についても最近の知見を紹介します。最近、頭皮状態が美しい毛髪を育むために重要であることも分かってきました。この知見についても解説します。

 講師 【東京工科大学応用生物学部・教授】 岩渕 徳郎 

1985年 東北大学農学部農芸化学科卒業
1985年 資生堂研究所入社
1990年 海洋バイオテクノロジー研究所・研究員
1996年 資生堂研究所(復職)
2000年 マサチューセッツ総合病院/ハーバード医科大学・博士研究員
2003年 資生堂研究所(復職)
2014年 東京工科大学応用生物学部・教授 
現在に至る

岩渕徳郎.png
職場での皮膚科

ふれあいがもたらす心身への影響−オキシトシンの視点から

(2024年12月15日 10時~12

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

昔から日本では、心と体は一体として考える心身一如の伝統があり、体を変えることで心も変化することは日常的にも経験しているだろう。同じように人とのふれあいといった身体を通した体験も、心を大きく変化させる。本講演では特に人とのふれあいがもたらす心身への影響について、オキシトシンの視点から紹介したい。

 講師 【桜美林大学リベラルアーツ学群 教授】 山口 創 

博士(人間科学) 臨床発達心理士

略歴
1996年 早稲田大学大学院人間科学研究科終了
1997年 早稲田大学人間総合研究センター助手
1999年 聖徳大学人文学部講師
2008年 桜美林大学リベラルアーツ学群 准教授を経て
現在 桜美林大学リベラルアーツ学群 教授

著書
『手の治癒力』(草思社)、『からだの無意識の治癒力』(さくら舎)、『子供の「脳」は肌にある』(光文社新書)、など多数。最新刊は『幸福感の法則』(さくら舎)。

山口創.jpg

認定アドバイザーによる特別講座

皮膚科相談

「皮膚は全身の鏡」は本当だった!
~皮膚科医が栄養療法を学んで気づいたこと~

(2024年10月20日 10時~12時

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

皮膚科診療でずっとジレンマを感じていた私が、栄養療法と出会い内側から治していくことを意識したことで患者さんと私双方に良い変化があったことをお話しする。よくある皮膚科疾患(アトピー性皮膚炎、酒さ、にきびなど)について簡単に病態と治療、内側からのアプローチについて、実際の症例写真や血液データを交えながらお話しする。最後にアンチエイジングについてもお話しできればと思う。

 講師 【OA分子栄養学認定医】 佐野 実奈 

岐阜県出身。

愛知医科大学卒業後、日本医科大学武蔵小杉病院、日本医科大学付属病院皮膚科勤務。現在は神奈川県横浜市にある山本記念病院、すみれが丘そよかぜクリニックなどに勤務。

3人の子育て中。趣味はヨガ、旅行。

佐野実奈.png
猫と犬

栄養学×東洋医学~愛犬愛猫のための皮膚トラブル解消法~

(2024年12月7日 10時~11時半

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

 

・犬猫のよくある皮膚トラブル&動物病院での診断と治療
・犬猫の皮膚への栄養アプローチ
・犬猫の皮膚への東洋医学的なアプローチ
・ペットと心地よく最期まですごすために

 講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 三留 碧 

大学卒業後、動物病院にて皮膚科専門医より皮膚への診断・治療アプローチを学ぶ。その後、動物園でマレーバクやツシマヤマネコに携わりながら7年勤務したが、愛犬の死をきっかけに2022年にみどりシニアペットクリニックを開業。

犬猫への東洋医学、栄養学、整体など犬猫の体ケアだけでなく、分子栄養学や心理学をベースに飼い主の健康ケアまでフォローする獣医師。愛犬は2歳のミニチュアダックス。

三留碧-みとめみどり.jpeg

認定アドバイザーによる【体験談シェア】

高齢妊娠と栄養体験談

(2024年9月27日 19時半~21時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

すでに分子栄養学を取り入れているアドバイザーの皆さんから実際の体験談のシェアをしていただきます

第6期認定アドバイザー 諸星 美穂

34歳から不妊治療を始め、人工、体外受精を繰り返すがうまくいかず、2回の流産を経験しました。約6年を費やし40歳目前で、奇跡的に分子栄養学に巡り合い、妊娠、41歳で元気な女の子を出産。とここまでは栄養の力で人生を逆転できたと思いきや、産後に心身ともにボロボロに。それでも栄養の力を信じて食事を続けた結果、現座は心身共に充実した毎日を過ごせるようになりました。そんな私の紆余曲折ありながら栄養の大切さを痛感した体験談をお話します。

諸星美穂.png

第7期認定アドバイザー ヒンチリフ真砂代

約4年半の不妊治療の末に45歳で妊娠、46歳で出産を経験しました。高齢出産というだけでも不安なのに、さらに海外で出産するということ、感じたこと、妊活(妊娠する前から)の時から分子栄養学を取り入れた食生活や、出産そして産後の体力回復に至るまでの私の体験談をお伝えします。

ヒンチリフ真砂代.JPG

アトピー体験談

第9期認定アドバイザー 斉藤 千春

アトピー性皮膚炎で、幼少期から皮膚科に通っています。糖質制限ダイエットやメガビタミンダイエットを続けた結果、全身に湿疹と異常なかゆさを経験しました。講座受講して自分の症状がリーキーガット症候群だと気がつき、日々の食事と睡眠を気を付けて症状が改善していった体験談をお伝えします。

斉藤千春.png

(2024年10月25日 19時半~21時)

日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます

すでに分子栄養学を取り入れているアドバイザーの皆さんから実際の体験談のシェアをしていただきます

第10期認定アドバイザー 尾崎 由貴

現在4歳の娘は、1歳のころにアトピー性皮膚炎と診断されました。症状がひどいときは薬を塗っても効果なし。全身にかゆみがみられました。受講して食習慣を見直したところ、みるみるお肌がツルツルに……。どのように症状が改善できたのか体験談をお話しします。

尾崎由貴.JPG

過去に開催された特別講座

協会認定アドバイザーの中から、講師としての経験やスキルアップを目的に、特別講座の講師として登壇いただいております。

アドバイザーとしての経験と実績をつけていただけることは勿論、多数の受講生の前で講座を行うチャンスでもあります。


今後のアドバイザーとしての活躍する第一歩を踏み出してください。大きな学びの場となります。

受講生の方は、過去に行われた認定アドバイザーによる特別講座を特別価格でご視聴いただけます。

(一部販売されてないものもあります)

schedule

初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座スケジュール

​※全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。

症例検討会の日程につきましては、月2回の実施となっております。

10月26日・11月30日・12月14日・1月11日 (土曜日)10時~12時
10月16日・11月13日・12月18日・1月22日 (水曜日)19時半~21時半

※上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。
​認定試験は
2月02日にZOOMオンライン会場にて受けられます。

​ (※認定試験受験料は途2,500円となります)

図10-13th.png

よくあるご質問を抜粋

Q. どうしても都合があわず、認定試験に参加することができません。予備日や追試日などはありますか?

 

A. 試験は2025年2月02日に行います。追試日は1回のみ開催いたしますので、事務局までお問い合わせください。試験を受けられなかった場合は、講義全日程が終了後、「シニアアンバサダー会員」になられた場合のみ来期以降に試験を受けることができます。

ZOOM会場(オンライン)で試験が受けられます。

Q. 受講申し込みに関して条件はありますか?

A. 特に条件はありません。分子栄養学を勉強したい方はどなたでも歓迎いたします。

初心者の方でも充分理解できる内容から学ぶことができます。

Q. 月に2回、症例検討会に参加できますか?

A. 症例検討会は月に1回(合計4回)までご参加いただけます。ただし、月1回参加の原則ですが、どうしても出られない月がある場合は、翌月に【2回】の参加となりましても問題ございません。

Q. すべての講義に出られなくても受講申し込みできますか?また最後まで講義に出れない日があるのですが参加は可能ですか?

A. 受講可能です。

何か特別な用事などで途中入退出を希望の場合も、自由となっておりますので、ご都合のいい時間までご参加ください。

後日、会員サイトにて講義内容を動画配信しますので、そちらをご覧にいただけます。

​(※症例検討会の後日動画配信はございません)

講義欠席による参加費用の割引やご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。

その他の質問は「よくあるご質問」コーナーをご参照ください。

第12期の募集は終了しました
現在ファスティング指導をされている方、その予定の方はこちらを申込前に必ずご確認ください
お申込み
bottom of page