
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座

こんな方にオススメします
For recommend to...
自分自身の健康に役立つことはもちろん






家族や自分の周りの人の健康を守りたい。
分子栄養学に興味がある。
いまの仕事に予防の知識や技術をプラスしたい。
(医療従事者、セラピスト、カウンセラー、エステティシャン、整体師など)
これからのこどもの健康を願う保育士さんや子育て支援を行っている方。
将来、分子栄養学の仕事をしてみたい方。
分子栄養学アドバイザー養成講座のポイント
他の講座とあきらかに違う3大ポイントとは?
高額検査や大量のサプリメントを勧めるのではなく
食事をベースとして組み立てられている
POINT 1

症例検討会では実践的な食事のアドバイスを学べる
POINT 2

アドバイザー資格を取得後のサポートと
活躍の機会の提供
POINT 3


分子栄養学アドバイザー養成講座とは

初心者からでも
本格的な栄養学を学べます
幅広い基礎的な知識と臨床に活かせる
実践的な内容
症例検討会を通して
血液栄養解析の読み方や、不調への実践的アプローチを学べます
既に栄養療法を取り入れ
サプリメントを摂取していても
体調不良が改善しない方、
根本原因を学べます
仕事で分子栄養学を取り入れ
活かしていきたい方
講座受講後にアドバイザーとして活動できるように様々な取り組みがあります

分子栄養学アドバイザー養成講座の詳細
入門講座1~6、基礎講座1~9、アドバンス講座1~8、
特別講座1~7、4回の症例検討会と認定試験が含まれます。
2時間×9講座
-
消化・吸収 基礎編
-
睡眠と栄養
-
鉄講座 鉄の基礎知識をマスターしよう
-
鉄講座 貧血対策の知識をマスターしよう
-
血液栄養解析 基礎編
-
日常から楽しく推測する栄養不足と健康
-
慢性疲労の原因と対策
-
栄養素とサプリメントの特色を知る
-
実践!個体差を活かした食事法
2時間×8講座
-
血液栄養解析 アドバンス編
-
消化・吸収 アドバンス編
-
女性の不調と甲状腺機能
-
腎臓と老化の意外な関係~若さを保つ秘訣は腎臓にあり!~
-
肝機能と解毒
-
糖質制限は危険なの?~貧血女子の糖絶ち実録1000日~
-
精神と栄養
-
栄養療法を用いた実際の症例
特別講座
2時間×3講座・1.5時間×4講座
-
冷えと熱中症の科学~予防医学の臨床から~
-
健康を支える腸内環境の見える化と精密栄養学による健康社会の可能性
-
鉄不足を改善~1日の適量を知る~
-
生きづらさの正体~不調を起こす体に起きていること~
-
アドバイザー体験談「甲状腺機能低下」
-
アドバイザー体験談「胃腸障害」
-
腸と私たちの健康~ヘルスケアとプロバイオティクスの交差点~
※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます。
2時間×4講座
-
実践力を身に着ける
-
自分の健康状態を知る栄養解析力
-
色々の症例を実践的に読み解く
-
実践的な食事・栄養アドバイス
※受講生の方の中から症例を募集します。
※症例検討会での症例募集は3月1日~8日を予定しております。症例募集については注意事項がありますので、受講生専用ページでご確認ください。
※症例を提出しなくてもご参加いただけます。
※症例検討会はカメラをオンにして顔出しでの受講が必須となっております。
補 講
こちらの講座は有料での
追加オプションとなります
-
症例検討会をより理解するための講座
(ステップ1、ステップ2、ステップ3)
-
認定試験対策講座
-
リブレ講座1 血糖対策前の事前知識 編
-
リブレ講座2 リブレ実験から学ぶ!私流血糖対策 編
※日程詳細は決まり次第後日ご案内します。
※初心者の方や講座についていくことが
難しい方でも、より理解を深められる
ように、有料オプションとはなりますが、
補講を受講することもできます。
認定試験は別途受験料2,500円となります
分子栄養学アドバイザーとは
分子栄養学アドバイザーとは分子整合栄養医学の幅広い知識を身に付け、日々の食習慣や生活習慣からクライアントの問題点などを的確に見出し、適切な食事指導や生活習慣の助言を行ったり、栄養やサプリメントに対する予備知識などを与え、クライアントの健康パフォーマンス向上の手助けができるのが分子栄養学のプロフェッショナルです。
幸せな人生を歩むためには欠かすことのできない「身体と精神の健康」という土台の大切さを人々に伝え、一人でも多くの人によりよい人生を歩んでいただくための啓蒙活動することです。
初心者から学べる分子栄養学アドバイザー養成講座を修了し、認定試験に合格された方には、「一般社団法人分子整合栄養医学普及協会」へ入会されることで、認定アドバイザーの資格を授与いたします。

アドバイザーインタビュー
伊藤 協子 さん

何もする気が起きない「鉄欠乏」を改善し、ダイエットアドバイザーとして活躍
多賀 尚子 さん

自身の慢性疲労と子どもの体調不良が改善されました!
井上 知代 さん

子どもの発達に悩み「何かできることは?」と模索していた中で出会えた分子栄養学
毛利 有香 さん

食を仕事にしているので、気を付けていたはずの食事に盲点が!
受講生からの感想の一部をご紹介します
主宰者・講師よりご挨拶
分子栄養学アドバイザー養成講座主宰・講師の安藤麻希子です。
日々のクリニックにおける診察では、食事指導や生活習慣指導、栄養血液解析、各種バイオロジカル検査解析、サプリメント処方などを行っております。また、分子栄養学の普及のためのセミナー開催なども行っております。
最近では代替医療として分子栄養学もマスコミでとりあげられたり、治療に取り入れるクリニックなども増えてきておりますが、その一方で、高額なサプリメントや検査代などをかけても、まったく症状が改善しない、効果がみられない患者様も増えております。

単にサプリメントを大量に取っても、個体差をきちんと把握しきれていない、根本原因を正しく見つけ出し改善できない限り、サプリメントのコストに比して症状改善の効果が得られないものになってしまいます。
自分自身で正しい知識を身につけ身体のことを理解し、正しい選択を行うことが大切です。

第13期開講に向けて
オーソモレキュラーアカデミー®のアドバイザー養成講座も7年目を迎えます。
おかげさまで第12期まで受講生総数1,796名の方にご受講いただき、アドバイザーになられた方は、インフルエンサーや様々な分野での講師として。また治療家や料理教室の先生、職場の健康管理、学校や塾など子どもに携わる仕事の場など、多くの場で分子整合栄養医学の知識を活かし活躍されています。
またアドバイザーの中には分子栄養学をとり入れた本を出版された方もいらっしゃいます。
オーソモレキュラーアカデミー®では知識をお伝えするだけではなく、アドバイザーになられた皆様を全力でサポート応援し、学んだ知識を活かし活躍していただくためにアドバイザー認定後、交流の場の充実。また「ビジネス講座」として活躍のためのスキルや考え方なども学び、一緒に学ぶ仲間と互いに励まし合い高めあえる場も提供しております。
講座開講から6年間常により良いものを皆さんに提供したい。この素晴らしい自己養生法を知っていただきたいという熱い思いから常に変化し続けております。私1人では決してできなかったことが、「one team」として大きな成果をあげ、アドバイザーの方の力を借りることにより、より多くの方への分子整合栄養医学の普及活動が加速していることを感じております。
さらに第11期からは新しくアドバイザー認定後に受講できる「オーソモレキュラーダイエット講座」も開講しております。ダイエットを望む方の多くが、安易に食事制限や断食などの食事法を取り入れた結果、栄養不足やエネルギー不足が進みダイエット後、不調に悩まされる方を多く見てきました。細胞レベルで栄養を整え長期的なダイエット計画を基に心身ともに健康的にダイエットができるダイエット法の理論と実践が学べる講座です。ぜひダイエットに興味がある方にはしっかりと学んでいただきたい知識が凝縮しています。
また分子栄養学をもっと身近に感じて欲しいという願いのもと、子育てをするお母さんのために開講している、こども分子栄養学アドバイザー養成講座も皆様にご興味をもっていただき、おかげさまで4年以上経ち918名の方々に受講していただいております。
私自身1人の母として、大切な食習慣を身につける大切さを子どもたちに伝えたいという思いがあり、将来大人になってからの病気の芽となる間違った食習慣・生活習慣を早い段階で改め、その病気の芽を摘みたい。と思っております。
是非少しでも興味を持ってくださった方はオーソモレキュラーアカデミー®と共に分子整合栄養医学をもっと多くの方へ使えるお手伝いをしませんか?
分子栄養学アドバイザー養成講座講師
入門講座・基礎講座・アドバンス講座・症例検討会

あんどう口腔クリニック院長 歯科医師
血液栄養診断士
分子栄養医学健康指導士
日本アーユルヴェーダ学会会員
QSグローバル認定医
著書 『魔法の7つの食習慣®』
著書 『オーソモレキュラーダイエット』
特別講座(ゲスト講師)
講師 【久保田予防医学研究所 SDGs 佐賀予防医学研究会 代表】 久保田 史郎
・専門 周産期医学・産科麻酔・臨床体温・予防医学
・資格 日本産婦人科学会専門医 麻酔科標榜医
・研究 発達障害の原因と予防に関する研究
SIDS(乳幼児突然死症候群)のメカニズム
冷え性と熱中症の科学(冷え性は万病の元)
水と健康科学
・提言 お産改革(産科麻酔科専門医制度の設立)
コロナはエアコンからの空気感染
・書籍 カンガルーケアと完全母乳で赤ちゃんが危ない(小学館)
妊婦と赤ちゃんに学んだ冷え性と熱中症の科学(東京図書)
安産と予防医学 THE OSAN(自負出版)

講師 【国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 副所長】國澤 純
国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
医薬基盤研究所 副所長
ヘルス・メディカル微生物研究センター センター長(兼)
1996年大阪大学薬学部卒業。2001年薬学博士(大阪大学)。米国カリフォルニア大学バークレー校への留学後、2004年東京大学医科学研究所助手。同研究所助教、講師、准教授を経て2013年より医薬基盤研究所プロジェクトリーダー。2019年よりセンター長。2024年より副所長。その他、東京大学や大阪大学、神戸大学、広島大学、早稲田大学において客員教授や招へい教授などを兼任。
一般向けの書籍として「9000人を調べて分かった腸のすごい世界(日経BP)」や「善玉酵素で腸内革命(主婦と生活社)」、Youtubeとして「腸の研究者が教える腸内環境を整える食事」「痩せる理由は腸内細菌にあり」(共にPIVOT)などがある。

講師 【クレア・ラボ・ジャパン】 松丸 賢人
2017年 エクスコムグローバル株式会社に入社。
「イモトのWi-Fi」や「にしたんクリニック」の営業に従事。
にしたんクリニックに営業を通してヘルスケアの分野に興味を持ち、2021年 有限会社クレア・ラボ・ジャパン入社 。
事業構想大学院大学を入学し経営学の学位取得。

入門講座・基礎講座・アドバンス講座・補講講師

岩本 綾子
一般社団法人分子整合栄養医学普及協会理事
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
2019年3月オーソモレキュラーアカデミーの第1期分子栄養学講座を受講し、これまでの原因不明の体調不良、貧血、その後の甲状腺機能低下症は細胞レベルでの栄養不足が原因だったことを学び衝撃をうける。 そして分子栄養学に基づいた食事やサプリメント療法のおかげで健康を取り戻し、この根本原因にアプローチする栄養学が広まればどれほどの多くの方が救われるだろうと思い、分子栄養学の普及を一生の仕事にしていこうと決意する。東京都の栄養療法クリニックにスタッフとして10年勤務。
2022年からは得意の料理経験を活かし、健康レストランのメニュー監修にも携わる。
東京大手町「梯子」ほか高円寺「動悸(ときめき)」、「金沢 なかむら」など(2024年2月現在)6店舗の監修。分子栄養学を取り入れた料理はメディアでも話題になる。
2023年2月出版「オーソモレキュラーダイエット」(安藤麻希子著)のダイエットメニュー監修。ボーンブロスを中心とした料理講座も全国で開催。
(株)ニールズヤードレメディーズ、日仏クレイテラピー協会等の外部講師として分子栄養学の講座を開催。

勝田 梨沙
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
幼少期から生きづらさに悩み、様々な健康法や、心理学、本を読みあさるなどして自分探しの旅を続けるなか分子栄養学に出会う。その後、オーソモレキュラーアカデミー第1期より本格的に分子栄養学を学び始める。
現在は分子栄養学の知識と、自身の経験をもとに繊細さん、HSP、グレーゾーン発達障がい等で生きづらさに悩む人へ分子栄養学の考えを土台に食事、生活習慣変容のためのアドバイス、自身のこれまでの実践法を交えたカウンセリングなども行っている。
わたし自身まだまだ学び途中の身ではありますが、同じひとつの学問に惹かれ、アカデミーで出会い、みなさんと一緒に学べるご縁に感謝いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
特別講座講師(認定アドバイザー)
講師 【オーソモレキュラーアカデミー認定講師】 鈴木 美智子
私も自身の体調に気がつかなかった1人です。ピロリ菌が見つかり、睡眠時間が4~5時間の生活を続け、萎縮胃、冷えと浮腫み、少し甲状腺機能低下がありました。乳癌の術後のせいだと思っていましたが、栄養をとり入れると身体が変わっていくのが実感できました。
現在、分子栄養学を用いた栄養カウンセリングをさせていただいて、個人にあった食事や栄養のアドバイスをして、体調がよくなっていく姿に「ドラマ」があり、喜びをわけていただいています。

講師 【認定分子栄養学アドバイザー】 菅生 大夢(ぎゃお先生)
発達支援と自律神経 ぎゃお整療院 院長
滋賀県在住 3児の父
小学校教諭として働いていた際に、自律神経失調によるめまいなどを含めた鬱症状を抱えていた。自律神経専門の整体院に出会い、症状を克服。今では自身の経験をいかし、子どもから大人まで自律神経の不調を専門とする整体を開業している。非常勤として今も小学校で教壇に立ち、年間延べ1500人を施術している。snsでは『教壇に立つ子ども治療家』としてインスタグラムのフォロワーは約2万人。PTAや学校の先生向けの研修なども年間10回以上行っている。

認定アドバイザーによる【体験談シェア】
第10期認定アドバイザー 岸本 容子
10年前に橋本病と診断されました。一般的には不治の病と言われています。
通院して7年がたったある日、素朴な疑問が湧いてきました。担当医に尋ねたのです。「先生、どうやったら治りますか」先生はおっしゃいました。「一生薬を飲んでください」そこで私は思ったのです。治す気が無かったら治るわけがない。そこで、自分で治すことを考え始めました。昨年、幸運にもOAと出会い、栄養療法に取り組むことになりました。2024年春。とうとう糖質制限をやめる踏ん切りがつき、副腎ケアをスタート。そこでびっくりするような展開が待っていたのです。

第9期認定アドバイザー 毛利 日皆
アトピーのため、赤ちゃんの頃から厳しい食事制限をしてきました。 20歳で甲状腺機能低下と診断されたものの、放置し数年後には寝たきりの状態に。分子栄養学を取り入れて復活するまで、何を食べて何をやってきたのか具体的にお話しいたします。

第10期認定アドバイザー 松岡 あさみ
慢性の便秘と胃痛、月経痛やPMSも酷く鎮痛薬やピルを手放せない状態でした。看護師として働いていましたが、自身と子どもの心身の不調をきっかけに退職。療養中に「腸活」を知り、腸を整えたいと発酵食品や麹調味料を取り入れたところ、お腹の張りやガスが酷くなり、尿道炎・カンジダも繰り返すようになりました。その後、ケトジェニックダイエットを知り取り入れてみたところ、血糖値の乱れや小麦(グルテン)による影響だったと考えられた不調は改善しましたが、4Kgほど痩せてしまい、やつれた感じになりました。分子栄養学に出会い、自分の過去の不調の原因が副腎疲労、リーキーガット、SIBO、腸カンジダ、消化力不足、血糖値乱高下だったと知りました。全てにアプローチし、胃痛やPMS・便秘などが改善し、薬を全て手放すことができました。自身の体験が誰かの役に立てれば…と思い、今はヘルスコーチとして活動しています。

第10期認定アドバイザー 上西 悦子
40年間頻繁に繰り返していた下痢。体質だから仕方がないと思っていました。食生活を改善しても良くならず頭打ち状態の中、2023年バセドウになり、何かが間違っているのではと分子栄養学に辿り着きました。そして自分が、SIBO・リーキーガット・胃酸不足・消化力が弱い事を知りました。約1年かけて、合っていない食材とその量を把握し、タンパク質を増やしていき、魚料理や砂糖を使わない和食を取り入れ、今では完全コントロールできるようになりました。

分子栄養学アドバイザー養成講座の目指すものとは
現在、沢山の健康にまつわる書籍やテレビなどで健康情報があふれかえっています。「肉が体によくない。」という本があるかと思えば、「肉を食べなさい。」という本もあります。我々は一体何を信用し何を健康のために食べ、どんな生活をしていくことが一生を通して心身とも健やかに過ごすためには必要なのでしょうか?
また医療業界では最先端の治療法や検査などが日々進化してきております。その一方で医療業界とは離れ過ごしている皆さんの多くの方の食事や生活習慣があまりにも乱れていることに、この仕事を始めてから違和感を覚えるようになりました。
最先端の治療法や検査も世の中には必要な人も多くいるのは間違いありませんが、この講座では日々些細なことからでも始められる食事や生活習慣の見直しについて、世の中の多くの方に知ってもらい日々の健康に役立ててほしいという気持ちで立ち上げました。
分子栄養学アドバイザー養成講座では日々の食習慣や生活習慣からクライアントの問題点などを的確に見出し、適切な食事指導や生活習慣の助言を行ったり、栄養やサプリメントに対する予備知識などを与え、クライアントの健康パフォーマンス向上の手助けができる人を一人でも多く養成していくことを目的としています。

大切なのは自分の体質(個体差) を知り、自分で対処できるようになる養生法を身につけることです。

Ayurveda
世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」とも共通する考えがある分子整合栄養医学
インド・スリランカで生まれた5000年以上の歴史をもつ世界最古の伝統医学「アーユルヴェーダ」。
食事・運動・睡眠などの生活習慣全般と人間関係や考え方などの精神面の両方の知恵を伝えています。
現代の西洋医学の概念は、病気になった人を治すため医療が中心ですが、アーユルヴェーダでは治療もするが健康な生活を維持するための目的も含まれています。
まさにこの考え方は現代の分子整合栄養医学(オーソモレキュラー療法)と同じ目的なのです。
そもそも健康とはアーユルヴェーダでは「肉体と精神」の両方を指し健康と考えます。また分子整合栄養医学においても栄養と脳の神経伝達物質などは密接に関係しており、身体の不調がある人は精神の不調も現れることが多く、またその逆もあります。まさに心と身体は密接に関係し両方の健康状態がいいことが健康と考えます。

人間一人ひとりが異なった体質を持っていて、大切なのは自分の体質(個体差)を知り、自分で対処できるようになる養生法がアーユルヴェーダの考えでもあり、また分子整合栄養医学にも共通する考えであり、オーソモレキュラーアカデミー®が目指すところであります。
分子栄養学に基づく栄養療法を高額なサプリメントを摂取することと誤解されている方が多くいらっしゃると思います。身体と精神の両方の健康に保つには自分の体質(個体差)を知ったうえで正しい知識や知恵を取り入れ自分の体を自分で養生できるようになることを目指しています。
分子栄養学:入門講座(動画配信)の詳細
※入門講座1~5までは、お申込み後すぐにご視聴可能です。
入門講座6はリアルタイムで開催します。
2025年8月末までご視聴いただけます。

入門講座1 分子整合栄養医学の基本的な考え
-
分子整合栄養医学とは
-
分子栄養学に基づく疾患へのアプローチ
-
免疫力低下症例
-
コレステロールに関する症例

入門講座2 細胞レベルで考える
-
核
-
小胞体
-
ミトコンドリア
-
細胞膜

入門講座3 栄養療法で結果を出す
-
異化と同化
-
低タンパクの食事症例
-
高タンパクの食事症例
-
タンパク質の働き

入門講座4 生体利用性を考える
-
消化力
-
血糖値
-
小麦・乳製品
-
重金属
-
炎症

入門講座5 低血糖と自律神経
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます。)
・低血糖の症状
・交感神経と副交感神経
・低血糖対策
・おすすめ補食メニュー
(※第7期で開催した講座の動画配信です)
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子

入門講座6 入門・一部基礎動画の質問会
(2025年3月8日 14時~16時)
入門講座、一部基礎講座の質疑応答を行います。
動画配信で学んだ内容について疑問に思うことや分からなかったことなどを質問会で解決できます。
(※日程が合わない方は後日動画配信でご視聴できます)
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
分子栄養学:基礎講座の詳細
基礎講座1 消化・吸収 基礎編

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
栄養のことを考える時、切っても切り離せないものに「消化・吸収」のことがあります。食べてるつもりでも、もしかするとその栄養は身体で消化・吸収・利用できてないことが多くあります。そもそも日本人は欧米の人と比べると胃腸機能が弱く消化が十分にされにくいという民族的な問題もあります。あなたの日々食べている食事やサプリメントはあなたの身体でしっかり吸収され働いているでしょうか?
・口腔・胃腸の消化管の役割
・薬剤やピロリ菌と栄養吸収の関係
・腸内環境改善に必要な食事や栄養素
・SIBO
・胆汁の重要性
など
(※第6期で開催した講座の動画配信です)

基礎講座2 分子栄養学で考える「睡眠と栄養」
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
普段、自分の睡眠の質を意識した事がない方も、案外、寝ているのに疲れがとれない、なかなか寝付けない、夜中に何度も目が覚める、昼夜逆転してしまっている、など。睡眠のトラブルを多かれ少なかれ抱えている方は多いのではないでしょうか。毎日の睡眠がわたしたちの心の体の健康にどのような影響を与えているのか?分子栄養学的な視点から睡眠と栄養の繋がりの基礎を学びます。
(※第8期で開催した講座の動画配信です)
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
基礎講座3 鉄講座 鉄の基礎知識をマスターしよう
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
わたしたちの身体のなかで鉄は非常に重要な働きをしてくれています。全身に酸素を運ぶ赤血球はとくに大切です。また、鉄代謝のメカニズムを理解しておくことは鉄吸収を高めたりデメリットに触れてしまうことを防止するうえで非常に重要な知識になります。近年鉄の重要性が認知されるようになった反面で、安易な鉄サプリメントの補給により逆に体調を崩してしまうケースも少なくありません。栄養療法を実践するうえで最低限抑えておきたい鉄の基本的な知識をマスターできる講座です。
・体内の鉄とその働き
・赤血球がつくられるまで
・赤血球の秘密
・鉄代謝
・鉄サプリの注意点
など
(※第9期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座4 鉄講座 貧血対策の知識をマスターしよう!

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
貧血といってもその種類は実に様々です。なかでも特に抑えておきたいのは鉄欠乏性貧血で、女性やお子さんに多いと言われています。しかし、一般の病院で鉄欠乏が見逃されてしまうこともあります。鉄の基礎知識に続いて、こちらの講座では貧血が見逃されてしまう理由や、貧血を症状から推測するポイント、貧血対策時の注意点などをお伝えします。貧血対策のための知識が身につき、早めに自分で対策がとれるようになります。
・鉄不足の要因
・貧血が見逃される理由
・症状から貧血を推測しよう
・対策時の注意点
・貧血改善のポイント
など
(※第11期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座5 血液栄養解析 基礎編

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子
(お申込み後、すぐにご視聴いただけます)
分子整合栄養医学は個体差を把握し、その個人にあった栄養素を至適量補うことによって健康増進に導く医学ですが、その検査としてやはり血液検査は誰もが受けやすく、また気軽に検査しやすい検査です。健康診断で「異常なし」という基準値を超えているか、超えていないかという基準だけで検査結果をみるのではなく、予防的観点から分子栄養学に基づき血液検査を解析することによって、細胞の状態や消化機能、自律神経などの状態を把握することによって、これから起こり得る病気を予防することが可能になります。分子栄養学に基づいた栄養血液解析を学ぶことによって、ご自身の細胞の状態や細胞レベルの栄養の状態を把握し適切な食事への改善や生活習慣の改善が可能になります。
・基本的な検査項目の分子栄養学的解析
・健康診断レベルから推測できる栄養状態
など
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)
<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第3者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。
(※第12期で開催した講座の動画配信です)
基礎講座6 日常から楽しく推測する栄養不足と健康

(2025年3月9日 10時~12時)
分子栄養学では栄養の過不足を沢山の血液検査項目から推測してアプローチすることがあります。私自身、分子栄養学を学び始めたばかりの頃は採血の結果から『何の栄養素が足りていないのか?今の私の体では何が起きているのか?』読み取らねば!と、躍起になっていた事がありました。しかし、学びを深めるほど実際には採血だけが頼りになる訳ではない。こちらの講座では採血に頼らずに栄養状態を楽しく推測していきます。
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
基礎講座7 慢性疲労の原因と対策

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2025年4月13日 10時~12時)
寝ても疲れが取れない、いつも疲れている。という方の背景に「副腎疲労」が隠れていることがあります。副腎はストレスに対抗するストレスホルモンであるコルチゾールを分泌します。このコルチゾールの分泌異常があると疲労をはじめ様々な症状を引き起こします。また実際には副腎の臓器の異常ではなく、内分泌ホルモンを司る脳の視床下部や脳下垂体機能の調節異常がおきています。この講座ではまずは体がエネルギーを作り出す代謝の仕組み、また実際に疲労を改善する食事・栄養などについて学びます。
・エネルギー代謝を理解する
・疲労改善に有効な栄養素
・自己チェック
・食事・栄養と生活習慣から出来る対策法
・実際の症例
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
基礎講座8 栄養素とサプリメントの特色を知る

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2025年5月1日 動画配信)
同じ食事を食べていても、健康で元気な人と体調がすぐれない人がいるのはなぜでしょう?また栄養療法を取り入れ、サプリメントを摂取しても効果がすぐに現れる人と、そうではない人がいるのはなぜでしょう?今回は栄養の吸収を邪魔する要因を身体的側面から、また精神的側面から栄養の吸収を邪魔する要因についてお話します
・ビタミン・ミネラルの特徴
・ビタミンを効かせるコツ
・ミネラルを効かせるコツ
・まちがったサプリメント摂取について
・サプリメントが効かない理由
など
(※第7期で開催した講座の動画配信です)

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子
基礎講座9 実践!個体差を活かした食事法
~なにを食べたらいいの? どれだけ食べたらいいの?~
(2025年7月13日 13時~15時)
この講座を通じて、不調を招く5つのタイプを理解し、日々の食事にどのように活かして行くかを具体的に学びます。
分子栄養学の観点から各タイプの弱点や代謝の特徴を解説し、適正量や食材の選び方、タイプ別の簡単レシピのアイディア、調理の工夫など、日常生活で続けやすい方法を提案します。
・個体差チェック 5つのパターン
・意識したい栄養素と食事の適正量
・各タイプの弱点から考えた最適な食べ方
・個体差別「簡単レシピ」
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
分子栄養学:アドバンス講座の詳細
アドバンス講座1 血液栄養解析 アドバンス編

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2025年3月9日 13時~15時)
・マスクされた血液検査の読み方
・問診・視診と合わせて血液解析から栄養状態を読み取る
・症例解析
(実践的な血液解析は症例検討会で毎回スキルアップを目指します)
<注意事項>
医師・歯科医師の国家資格のない方が血液検査をもとに第三者に診断・食事・サプリメントの指導を行うことは医療行為に該当し医師法違反になり得ると認識しております。あくまでも血液からの栄養解析は自分自身の健康向上に関する予備知識としての講座になります。あらかじめこの旨をご理解いただきますようお願いいたします。
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)
アドバンス講座2 消化・吸収 アドバンス編

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
(2025年4月1日 動画配信)
従来の食物繊維・プロバイオティクス・発酵食品など腸によさそうなものをとるとかえって胃腸の調子が悪くなってしまう方がいます。その方々にはかなり共通する体質があります。その改善法をお伝えします。
・SIBO
・甲状腺機能・女性ホルモンとの関係
・従来の腸活術でも改善しない理由・対策
・臨床解析
(※第12期で開催した講座の動画配信です)
アドバンス講座3 女性の不調と甲状腺機能

講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
岩本 綾子
(2025年4月13日 13時~15時)
特に女性の甲状腺機能異常は非常に頻度が多い疾患にもかかわらず、標準的な健康診断の項目には未だ入っていません。また、非特異的で多彩な症状が現われるため、漠然とした体調不良を抱えたまま過ごしていたり、受診する科に悩むこともあります。まずは、甲状腺の基礎知識を知ってご自身の体調と照らし合わせたり、アドバイザーとしてカウンセリングに役立つ様々な不定愁訴を学びます。
・甲状腺の基礎知識
・貧血と甲状腺機能
・月経異常・更年期症状と甲状腺機能
・消化管の運動と甲状腺機能
・甲状腺機能と食品の関係
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
アドバンス講座4 腎臓と老化の意外な関係~若さを保つ秘訣は腎臓にあり!~
(2025年5月11日 13時~15時)
腎臓は「尿をつくっている臓器」というイメージの方が多いと思いますが、腎臓の働きはそれだけではありません。腎臓は「生体内の状態を一定に保つ」という重要な働きによって生体機能を維持してくれています。近年、「慢性腎臓病」と呼ばれる腎臓の機能が慢性的に低下してしまう方が増えています。日本では成人の約8人に1人の1300万人以上が罹っている「国民病」といってもいい状態にまでなっています。腎臓も沈黙の臓器であり症状が出た場合すでに腎機能がかなり低下してしまっていることもあります。この講座では腎機能の働き、また腎機能を健康に維持するための食事や栄養その他の因子についてお話します。

講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子
アドバンス講座5 肝機能と解毒
(2025年6月2日 動画配信)
ひと昔前とは違い環境要因から知らず知らずに有害金属や農薬などの化学物質、その他の有害のものから曝露されています。もちろん可能な限りそれらのものから曝露されないに越したことはありませんが現代社会ではおそらく不可能です。重要なことは有害なものに曝露されたとき、いかに解毒し排泄していくかです。不調を訴える人の多くが解毒・排泄する能力が落ちています。今回は解毒の基礎とまたその重要性についての講座です。
(※第7期で開催した講座の動画配信です)
アドバンス講座6 糖質制限は危険なの?~貧血女子の糖絶ち実録1000日~
講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
(2025年6月8日 10時~12時)
糖質制限ブームに火が付いたのは2010年代以降、今ではすっかり定番ダイエットとして定着した糖質制限。痩せるには糖質を制限するのが当たり前!と考える人も少なくないでしょう。糖質制限信者として3年間ほど糖質制限に取り組んだ私の実体験を通して、今現在も健康ブームの波にのる糖質制限の実際を皆さんに知って頂き、糖質制限のメリットや注意点について改めて考えていきたいと思います。
(内容が一部変更になる場合がありますことを、あらかじめご了承ください)


講師
オーソモレキュラーアカデミー認定講師
勝田 梨沙
アドバンス講座7 精神と栄養
(2025年7月1日 動画配信)
何らかの心のトラブルに対して、向精神薬や心理カウンセリングなどが一般的によく知られるアプローチですが、分子栄養学においては心・脳に対して栄養からもアプローチをするという視点があります。また、心のトラブルと聞くと鬱などの精神疾患が真っ先にイメージされがちですが、些細なことに落ち込む、イライラしやすい、やる気が起きないなどの情緒の不安定さなどにも、栄養療法によって変化がみられるケースが多くあります。なぜ精神と栄養が関わっているのでしょうか?まだまだ一般的には認知されていない心と栄養の関係について、こちらの講座で解説していきます。
(※第10期で開催した講座の動画配信です)

アドバンス講座8 栄養療法を用いた実際の症例
(2025年7月13日 10時~12時)
栄養療法は病気を臓器別にとらえ治療する西洋医学的な考えとは違い、食事の改善、栄養補給などから身体に備わっている自然治癒力を高め、細胞の状態を改善していくため、1つの不調の訴えが改善されるだけでなく、同時に様々な全身状態の改善、また精神状態も改善されるケースがほとんどです。この講座では実際の症例を解説し、体調不良から改善へ導く食事、サプリメント、生活スタイルなどについてお話します。
講師
オーソモレキュラーアカデミー主宰
安藤 麻希子

症例検討会

ZOOM会場
4月19日・5月17日・6月14日・7月19日 (土曜日)10時~12時
4月16日・5月14日・6月11日・7月16日 (水曜日)19時半~21時半
上記日程から月に1回づつ合計4回まで、ご参加いただけます。
5回以上参加される場合は追加料金1回当たり8,800円(税込み)となります。
※症例検討会は全てZOOM会場(オンライン会場)にて開催いたします。
参加者の方々から症例を提供していただき、実践に即した栄養解析やアドバイスを行います。沢山の症例を診ていただくことで、どんな食事をしたら栄養不足になり、どんな症状を引き起こすのか学ぶことができます。また問診からある程度身体の栄養状態も読み解けるようになります。さらに、症例検討会では学んだ知識をアウトプットすることで、知識の定着や理解を深めます。症例検討を重ねることで実践的な今日から使える分子栄養学の知識が身に着きます。
・栄養解析実践編
・問診や身体所見から栄養状態を推理する力を身に着ける
・実践的な栄養アドバイス(食事・サプリメント)
など
(一部内容が変更になる場合もありますことを、あらかじめご了承ください)
※症例を提出しくなてもご参加いただけます。
※症例検討会の後日動画配信はございません。

よくあるご質問を抜粋
Q. どうしても都合があわず、認定試験に参加することができません。予備日や追試日などはありますか?
A. 試験は2025年7月27日に行います。追試日は【7月28日(月)20時~】1回のみ開催いたしますので、事務局までお問い合わせください。試験を受けられなかった場合は、講義全日程が終了後、「シニアアンバサダー会員」になられた場合のみ来期以降に試験を受けることができます。
ZOOM会場(オンライン)で試験が受けられます。
Q. 受講申し込みに関して条件はありますか?
A. 特に条件はありません。分子栄養学を勉強したい方はどなたでも歓迎いたします。
初心者の方でも充分理解できる内容から学ぶことができます。
Q. 月に2回、症例検討会に参加できますか?
A. 症例検討会は月に1回(合計4回)までご参加いただけます。ただし、月1回参加の原則ですが、どうしても出られない月がある場合は、翌月に【2回】の参加となりましても問題ございません。
Q. すべての講義に出られなくても受講申し込みできますか?また最後まで講義に出れない日があるのですが参加は可能ですか?
A. 受講可能です。
何か特別な用事などで途中入退出を希望の場合も、自由となっておりますので、ご都合のいい時間までご参加ください。
後日、会員サイトにて講義内容を動画配信しますので、そちらをご覧にいただけます。
(※症例検討会の後日動画配信はございません)
講義欠席による参加費用の割引やご返金はございませんので、あらかじめご了承ください。

feature
当協会の特徴
分子栄養学アドバイザーとして活躍するために・・・
オーソモレキュラーアカデミー®だからできること
特別講座の講師、インスタライブ出演、オンラインFESTA講師、
アドバイザーコミュニティのバックアップ、上級資格取得による協会主催セミナーの講師など、
協会内での様々な活動の機会を提供しています。
アドバイザーになられた方はFacebookグループ内で情報共有や情報交換ができます。
また、勉強会や交流会などのフォローアップ体制や、
活躍されている先輩アドバイザーやビジネス講師による講座を会員特別価格で参加可能です。
アドバイザーになられた方は、別途ライセンスを取得することにより、
協会監修の講座開催ツールを使用することが可能です。
パワーポイントやテキストを提供しておりますので、簡単に講座を開催することができます。
資格取得後アドバイザーとしてのスキルアップのための講座をご用意しております。
アウトプットすることで、知識の定着、伝える力を学びます。
実践的なカウンセリングにおける大切なポイントを学びます。
zoomオンラインや対面での交流会を定期的に開催しており、アドバイザー同士の交流を持てます。
そのほか、地域ごとのオフライン交流会、全国・全世界で活躍するアドバイザーさんが集う
オーソモレキュラーFESTAなどの開催も行っております。
医療関係者から一般の主婦の方まで、多くの方がアドバイザーとして活躍しており、
多種多様な人たちと繋がることができます。当協会は横のつながりをとても大切にしながら
ワンチームとして分子栄養学の普及活動を行っております。
オーソモレキュラーアカデミー®
当協会の簡単なPR動画です。ぜひご視聴ください。


アドバイザー養成講座とは

オーソモレキュラーアカデミーだから、できること
【1】アドバイザーとしての活躍の場
アドバイザーとして協会内で様々な活躍の機会を提供しています。
講座を受け無事に試験に合格し資格を得るだけではなく、協会内で様々なアウトプットの機会を提供しております。アウトプットこそが最大の学びです
特別講座の講師
協会認定アドバイザーの中から、講師としての経験やスキルアップを目的に、特別講座の講師として登壇いただいております。
アドバイザーとしての経験と実績をつけていただけることは勿論、多数の受講生の前で講座を行うチャンスでもあります。
今後のアドバイザーとしての活躍する第一歩を踏み出してください。大きな学びの場となります。

第8期アドバイザー尾田衣子さん

第7期アドバイザー大西健太さん

第1期アドバイザー工藤磨由子さん

第8期アドバイザー尾田衣子さん
オンラインFESTA講師
オーソモレキュラーアカデミーでは分子栄養学をたくさんの方へ普及する目的とアドバイザーの更なる活躍の機会を作ることを目的に、2023度より秋開催の「子どもを幸せにするオンライン栄養講座 子ども分子栄養学FESTA」そして春開催の「栄養で人生を変えたストーリー オンラインFESTA」を開催しております。
2024年11月23日開催の子ども分子栄養学FESTAは560名以上の方へお申込みいただきました。大舞台で講師として登壇する機会もあります。
アドバイザーコミュニティ
アドバイザー主催のコミュニティ活動に参加することができます。現在は「ママのWA~ほっこり心が和むZOOMお茶会~OA仲間と情報交換!一人で悩まなくていい」があります。
※こちらは協会認定のアドバイザーの方限定となっております。
今後もコミュニティ活動などをサポートしてまいります。

上級資格の取得
認定アドバイザーとなられた方には、ステップアップできるステージもご用意しております。協会規定をクリアーして、上級試験に合格された方が認定されます。
認定講師、指導アドバイザーになられることで更にアウトプットする機会を増やすことができます。
-
認定講師は協会主催の講座で講師としてご登壇いただきます。
-
指導アドバイザーは協会の会員向け(一部の会員様向け)に勉強会を開催したり、ミニ講座やお話し会を開催することが可能になります。


Instagramライブ
安藤麻希子先生とのコラボライブへ出演していただくことがあります。(協会の規定により基準をクリアしている方へお声がけさせていただいてます)
ご視聴いただくには、安藤麻希子先生のインスタグラムをフォローしていただくと月に1度のコラボライブをご視聴いただけます。
安藤麻希子先生Instagram

【2】アドバイザー活動のフォローアップ
アドバイザー活動のフォローアップ体制があります。
アドバイザー専用のFacebookグループへの参加、協会専属コンサルタントによるビジネス講座など。
アドバイザーfacebookグループ
アドバイザーになられた方はFacebookグループへ参加することができ、活動における様々な情報共有や情報交換など行っております。アドバイザー勉強会や交流会など様々なフォローアップ体制があります。
アド バイザー対象のビジネス講座
協会専属ビジネスコンサルタントによるビジネス講座を会員特別価格にて開催しております。
(写真は定期勉強会の様子です)


アドバイザー交流会&勉強会
2~3ヶ月に1度程度でアドバイザー勉強会を開催しております。
アドバイザーインタビューコーナーでは先輩アドバイザーに実際の活動の様子や活動のヒントなどを聞くことができます。
また有料でのスキルアップ講座なども開催しております。

【3】協会監修ツールの利用
ツールを使ってすぐに講座やお話会を開催できます。
アドバイザーになられた方は別途ライセンスを取得することにより、協会監修の講座開催ツールを使用することができ簡単に講座開催が可能です。
はじめての分子栄養学
分子栄養学を初めて聞かれる方を対象にした講座内容です。
ライセンスを購入されたアドバイザーは協会監修の冊子とパワーポイントを使って簡単にお話し会や講座を開くことができます。
ライセンスは冊子10冊付きで5,000円となります(アドバイザー限定)
こども分子栄養学
アドバイザー養成講座を受講される方は「こども分子栄養学講座」を通常受講料(39,800円)から割引価格(24,900円)で受講できます。こどもの健康に特化した講座でアドバイザー認定された方は協会監修の冊子とパワーポイントを使って簡単にお話し会や講座を開くことができます。







オーソモレキュラーダイエットアドバイザー養成講座
アドバイザーになられた方でダイエット指導に興味のある方が受講できます。ダイエット指導やカウンセリング、講座などを簡単に開催できる資料の提供やクライアントさんへお渡しできる特典動画など活用することができます。
講座の詳細はこちらから

【4】アドバイザー取得後のサポート体制
資格取得後アドバイザーとしてのスキルアップのための講座をご用意しております。
アウトプットすることで、知識の定着、伝える力を学びます。
実践的なカウンセリングにおける大切なポイントを学びます。参加料各500円。
アウトプット症例検討会~カウンセリング編~
栄養カウンセリングを実践して、クライアント様のお悩みにアドバイスをされている方のための会です。
この会では、実際に栄養カウンセリングを行い、問題や悩みをどうとらえて、どのようにすすめていいかが相談できること。そして、栄養カウンセリングをして、失敗したことや良かったことを共有していきます。
一人で悩まないで、栄養カウン セリングを実践していけるようにと思います。

オーソモレキュラーアカデミー認定講師
鈴木 美智子
Health Diet 代表 主に栄養カウンセリング
管理栄養士
急性期病院(栄養指導)
保育園(献立作成)
介護老人保健施設(嚥下障害、低栄養改善、栄養リハビリテーション)
栄養療法で効果が出ない人へ対する症例検討会
栄養療法をとりいれた食事や生活習慣を自分なりに行なっているけれども、なかなか体調改善につながらない、もしくは行き詰まっているといった方への検討会になります。
こちらの検討会では分子栄養学のアドバイスに加え様々な角度からのアドバイスも目指しております。西洋医学的・東洋医学的立場・そして食事療法・アロマ・ホメオパシー・薬膳・鍼灸・運動療法・カイロプラクティック・ヨガ・アーユルヴェーダ・自身の体験談等々・様々な角度からアドバイスがある方はぜひ発言もして頂ければと思います。
検討会の後半は特別指導アドバイザーであり、薬剤師として、またボディートークを通してもクライアントさんへアプローチをしている中村先生より栄養療法にプラスした体調改善に導く思考や心のあり方などのお話も聞ける貴重な機会になっております。ぜひご興味ある方、体調改善が足踏みしている方、心身の健康に必要な心のあり方などについて学びたい方はご参加ください。

分子栄養学特別指導アドバイザー
中村 謹子
薬剤師 米国IBA認定ボディートーク施術士
薬剤師として漢方やサプリメントを中心にご相談をお受けしております。また、IBA米国認定ボディートーク施術士として心身のバランスをとる施術をし、精神と体のバランスをとることが生活していくのにいかに大切かを感じています。飽くなき探求心といつでも笑いを忘れずに皆さんのお役に立つことが出来ればと思っています。
アウトプット症例検討会~食事編~
分子栄養学の知識を身につけてもなかなか普段の食事の中で実践できない方のために、日々の食事についての実践的な事を学ぶ会です。そのため、こちらの会では通常の検討会とは違い、食事にフォーカスしたことを皆さんでアイディアを出し合いながら学んでいきます。
基本的な分子栄養学の知識がある程度あり、適切な食事量がわからない。忙しい時、疲れている時の料理の工夫を学びたい。料理 のアイディアが浮かばない。などといった方対象です。
まだ基本的な分子栄養学の理解が追い付かない方は、通常の講座、通常の症例検討会を通して学んでいいただければと思います。

分子栄養学特別指導アドバイザー
藤田 まゆみ
「運動+整体+栄養療法で健康を実践する」
ジョイントf代表
北海道北広島市在住
札幌北広島を中心にフットネスグループレッスン指導
関節機能改善専門整体「ジョイントf」として自宅で施術
栄養療法の個別カウンセリングはオンラインや対面で
「運動と栄養」のお話会を会場やオンラインで不定期開催中
【5】アドバイザー同士の交流会
定期的にアドバイザー交流会を開催しています。
アドバイザー同士の交流会を大切にしており、定期的に開催されるアドバイザー交流会では全国全世界で活躍するアドバイザーさんと交流を持てます。
地域ごとのオフライン交流会、全国からアドバイザーさんが集うオーソモレキュラーFESTAも開催しております。
2024年神戸FESTAの様子



オンラインZOOM懇親会の様子



2022年東京FESTAの様子



【6】多種多様な人達との繋がり
分子のごとく多種多様な人たちと繋がり、
アドバイザーの方が輝きながら活動することを応援しています。
オーソモレキュラーアカデミー®には、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、保育士、整体師、鍼灸師、その他医療関係者から一般の主婦の方まで多種多様な人たちと繋がることができます。
一人で健康を目指すのではなく、仲間として様々なスキルを持った方や経験をしている方と出会い交流することが、お互いにとって何よりも貴重な学びです。
交流会を大切にしてることで、家族のような居心地のいい繋がりがあります。またお互いの活動を応援し、それぞれが自分の得意分野で星のように輝いて居場所を見つけてもらうことを何よりも大切に思っています。
ワンチームとして医療関係者ではない方や教育の現場など幅広く分子栄養学の普及活動を行っております。
2024年9月6日現在550名の認定アドバイザーが活躍しております。
